コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. つらねるつれる

日本語

[編集]

教育漢字 (第4学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. むらじ)古代大和政権の氏姓制度において、おみに次ぐ第二位のかばね
  2. (レン)定型詩における分ち書きの各行。
  3. (レン)阿波踊りなどある種の祭りにおいて単位となる踊りの集団
  4. (レン) (分類学) 生物分類上の階級のひとつ。との間に必要に応じて設けられる。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]

lián

  1. つらねるつれる

副詞

[編集]

lián

  1. ~ですら

朝鮮語

[編集]

*

依存名詞

[編集]
  1. 洋紙全紙500枚。

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]

U+9023, 連
CJK 統合漢字-9023

[U+9022]
CJK統合漢字
[U+9024]

U+F99A, 連
CJK 互換漢字-F99A

[U+F999]
CJK互換漢字
[U+F99B]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5627


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1259ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 38902/38902'
新潮日本語漢字辞典 (2008) 12819/12820
角川大字源 (1992) 10180/10181
講談社新大字典 (1993) 17163/17164
大漢語林 (1992) 11563/11564
三星漢韓大辞典 (1988) 1747ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3836ページ, 1文字目