出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 形声。「食」+音符「耳 /*NƏ/」。「食べ物」「えさ」を意味する漢語{餌 /*nəs/}を表す字。
- 米粉で作った団子
- 餅や団子。
- 食べ物。
- えさ。
- 人や動物を誘い出すもの。
- 活字において食偏の形が「𩙿」になっているのは、1946年に当用漢字入りしなかったためであり、この形で書かなければならないわけではない。「館」などの他の常用漢字の食偏同様に「飠」と書く[1][2]。文部省活字も「飠」である。
- 右側の「耳」の第5画(一番下の横画)は縦線から出ても出なくてもよい[3]。また、払っても止めてもよい[4]。
餌 *
餌 *
餌 *
- 四角号碼: 81740 / 81720 / 81740
- 倉頡入力法: 人戈尸十 (OISJ)
字典掲載
康熙字典
|
1419ページ, 30文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
44146
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
14294/14295
|
角川大字源 (1992)
|
11382
|
講談社新大字典 (1993)
|
19244/19245
|
大漢語林 (1992)
|
12960
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
1944ページ, 2文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
7巻, 4449ページ, 13文字目
|