「会意形声文字」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
カズ (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
 
Mtodo (トーク | 投稿記録)
4行目: 4行目:
=={{ja}}==
=={{ja}}==
==={{noun}}===
==={{noun}}===
# [[漢字]]の造字法のひとつで、[[会意文字]]と[[形声文字]]の特徴を併せ持つもの。[[六書]]にはない造字法であるが、従来形声文字と分類されていたものが、その音を表す文字も類縁の文字を選んでいるという事実から造字法として区分するようになっている。例えば、「[[清]]」は従来、「[[水]]」が意味を表し「[[青]](セイ)」が音をつけ「水が澄んだ」を意味する形声文字であると説明されていたが、そもそも、文字成立前からある音声言語「セイ」(上古音は異なる)の音が「澄んだ」を意味し、そのため、「青」の文字を使用しているとされる。現在において、従来、形声文字とされていたもののほとんどは'''会意形声文字'''とされる。
# [[会意文字]]と[[形声文字]]の特徴を併せ持つ[[文字]]。


===={{pron|ja}}====
===={{pron|ja}}====

2005年8月22日 (月) 20:40時点における版

漢字

日本語

名詞

  1. 漢字の造字法のひとつで、会意文字形声文字の特徴を併せ持つもの。六書にはない造字法であるが、従来形声文字と分類されていたものが、その音を表す文字も類縁の文字を選んでいるという事実から造字法として区分するようになっている。例えば、「」は従来、「」が意味を表し「(セイ)」が音をつけ「水が澄んだ」を意味する形声文字であると説明されていたが、そもそも、文字成立前からある音声言語「セイ」(上古音は異なる)の音が「澄んだ」を意味し、そのため、「青」の文字を使用しているとされる。現在において、従来、形声文字とされていたもののほとんどは会意形声文字とされる。

発音(?)

ふりがな
かいいけいせいもじ
IPA: /??/
X-SAMPA/??/


関連語

ak:会意形声文字 tokipona:会意形声文字