出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

象形。水流を象る。

甲骨文字 金文

金文 簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. みず
  2. (古代中国の用法)
  3. 五行七曜の一つで泉のような胎内・霊性の性質を表す。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. みず水素原子 2: 酸素原子1 の割合で化合した物質の集まり。外枠に従って形を変え、高い所から低い所に流れる性質をもつ液体の代表。
  2. みず)1.のうち生活飲用調理等にするもの。水道水、飲用水。
  3. みず)(と対比させて)1.や2.のうち温度の低いもの。
  4. みず水溶液
    • 塩水。砂糖水

発音(?)[編集]

翻訳[編集]

みず — 「[[みず#翻訳#翻訳]]」を参照のこと

接頭辞 [編集]

  1. みず)一般に液状のもの。
    • 水飴
  2. みず水分が多いもの。
    • 水羊羹。水菓子

熟語[編集]

成句[編集]


中国語[編集]

名詞[編集]

  1. みず
  2. (広東語)かね

人名[編集]

  1. 中国人のの一つ。百家姓第38位。

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

人名[編集]

  1. 朝鮮人のの一つ。

熟語: 朝鮮語[編集]


ベトナム語[編集]

名詞[編集]

Quốc ngữ

  • 発音: thuỷ
  1. みず

人名[編集]

Thuỷ

  1. ベトナム人のの一つ。

コード等[編集]

点字[編集]

  1. 大辞林松村明 編、三省堂。