コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]

金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. 強いて取る。
  2. 官位を取り上げる。
  3. 失わせる。
  4. 取り合い。
  5. うばわれる。

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

手書きの字形について

[編集]

大の部分の書き方に関して、第2画と第3画をつける書き方と、はなす書き方があるが、いずれの書き方でも間違いではない。[1]

中国語

[編集]

*

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]
U+596A, 奪
CJK 統合漢字-596A

[U+5969]
CJK統合漢字
[U+596B]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x772C


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 253ページ, 25文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 5994
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2234
角川大字源 (1992) 1793
講談社新大字典 (1993) 3044
大漢語林 (1992) 2174
三星漢韓大辞典 (1988) 515ページ, 21文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 547ページ, 14文字目

脚注

[編集]
  1. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.57 2章4-(6)ウ 点画の接触の位置や接触の仕方に関するもの 2016年2月29日 文化庁