出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- ↑ 徐灝 『説文解字注箋』巻三
王献唐 「説撻線」 『中国文字』第34冊 1969年。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、271頁。
「專」を音符とする形声文字 (諧声域=*TON)
| | 端母 | 透母 | 定母 |
一等 | 平声 桓韻 |
| | 團慱篿剸鄟𧐕漙鷒𪆃摶𩅂 |
上声 緩韻 |
| | |
去声 換韻 |
| | |
入声 末韻 |
| | |
| | 知母 | 徹母 | 澄母 |
二等 | 平声 刪韻 |
- | - | - |
上声 潸韻 |
- | - | - |
去声 諫韻 |
- | - | - |
入声 鎋韻 |
| | - |
| | 章母 | 昌母 | 常母 |
三等A | 平声 仙韻 |
專甎篿嫥膞鱄鷒鄟 | | (諄韻:蓴) |
上声 獮韻 |
剸鱄竱膞 | | 膞鄟𡭐 |
去声 線韻 |
剸 | | 𢮨叀 |
入声 薛韻 |
| | |
| | 知母 | 徹母 | 澄母 |
三等B | 平声 仙韻 |
| | 傳 |
上声 獮韻 |
轉𣓧 | - | 摶𦁆 |
去声 線韻 |
囀傳轉 | | 傳𦁆 |
入声 薛韻 |
| | - |
- もっぱら。
- 単独に。
- 主として。
- わがまま。
- 混じり気がない。
- 勝手にふるまう。
- わたくしする。
- 一途になる。
- 独り占めする。
字典掲載
康熙字典 |
295ページ, 1文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
7439 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
2645/2646 |
角川大字源 (1992) |
2138/2139 |
講談社新大字典 (1993) |
3605/3606 |
大漢語林 (1992) |
2596 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
584ページ, 1文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
1巻, 507ページ, 1文字目 |