出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- ↑ James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman University of California Press, 2003, p. 174.
- (なみ)水面上で上下運動が伝達すること。又は、その上下運動。
- (なみ)ある媒質を通して、振幅運動が伝達すること、又はその振幅。
字典掲載
康熙字典 |
617ページ, 8文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
17308 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
5934 |
角川大字源 (1992) |
4898 |
講談社新大字典 (1993) |
8335 |
大漢語林 (1992) |
5894 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1012ページ, 6文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
3巻, 1597ページ, 7文字目 |
- ↑ 『鶴林玉露』には、この字に関する王安石と蘇軾の逸話が存在する。
世傳東坡問荊公「何以謂之『波』」曰「水之皮」坡曰「然則『滑』者,水之骨也
蘇軾が王安石に、「『波』はなぜこの字形をしているのか」と問うた。
王安石は、「水の皮である」と答えた。
蘇軾は「では『滑』は水の骨と言うことですか」と言った。