皮
- 部首: 皮皮 + 0 画
- 総画: 5画5
- 筆順 :
(中国又は戦前日本における標準筆順)
- 象形又は会意。頭のついた獣のかわ+「又(=手)」で動物の皮を引きはがす様、又は、斜めに身にまとう様。
派生字[編集]
「かわ」「表面」「薄くおおうもの」「斜めの」の意を持つ会意兼形声文字。
- 帔:さっと羽織る布。
- 彼:薄い被いの向こう側。
- 波:水の表面。
- 坡:地表が斜めになった坂。
- 披:さっと覆う。
- 陂:地表が斜めになった坂。
- 柀:杉など皮のある木。
- 疲:つかれて、体がまっすぐになっていない様
- 被:衣を引き寄せてかぶる。
- 跛:体を斜めにし足を引きずる。
- 詖:言うことが、かたよる。
- 頗:頭を傾ける。
- 鈹:平らにひろい刃物などの金属
- 鞁:鞍などを置くために馬にかぶせるもの。
- 髲:頭を覆う鬘
※形声文字:玻、破
- (獣の)かわ。
- 表面をおおうもの。
日本語[編集]
- 動植物の表面をおおい、内部を保護するもの。表皮。皮膚(動物の場合)。
- 中身をおおい、包みとしてはたらく構造。またそのもの。「ギョーザの皮」。
- 人物や物事の性質のうち、包み隠された本性。「化けの皮」。
中国語[編集]
皮 *
朝鮮語[編集]
皮 *
コード等[編集]