出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. かい軟体動物のうち、一般に硬い殻を持つもの。特に、二枚貝子安貝など、中央に割れ目のある類にこの文字を用いる。
  2. 宝物
    • 子安貝が貨幣に用いられたことから、宝物や貨幣に関係する語の部首となる。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. かい軟体動物のうち、一般に硬い殻を持つもの。

熟語[編集]


中国語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語: 朝鮮語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]

点字[編集]