コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]

「丼」には二種類の字が存在する(別字衝突)。

  1. 「ショウ」「セイ」と読む字。
  2. 「トン」「タン」と読む字。
    • 指事。「井戸にものを投げ込んだときの音」を指す漢語 /*tˤəmʔ/}を表す字。
      • 日本ではこの字を借りて「どんぶり」の意に用いるが、その理由は不明。w:丼鉢#語源の項目も参照。

意義

[編集]
  1. (廃用)いど
  2. (廃用井戸に物が落ちる音。
  3. (日本)どんぶり

日本語

[編集]
語義1
語義2のひとつ 鉄火丼

常用漢字

[編集]

名詞

[編集]
  1. どんぶり (食器) 主に飯や麺類を盛るための陶器または磁器の食器。通常の飯椀よりは大振りであり、しばしば、がついている。丼鉢どんぶりばち
  2. どんぶり (料理) 語義1の容器に、飯を盛り、その上にさまざまな具材をのせて供する料理の分野。丼物どんぶりもの

接尾辞

[編集]
  1. どん具材を乗せた丼物どんぶりもの
    • 親子。いくら。ステーキ

中国語

[編集]

*


朝鮮語

[編集]

*


ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]
U+4E3C, 丼
CJK 統合漢字-4E3C

[U+4E3B]
CJK統合漢字
[U+4E3D]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1027-1: 0x212E
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 81ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 101
新潮日本語漢字辞典 (2008) 83
角川大字源 (1992) 47
講談社新大字典 (1993) 114
大漢語林 (1992) 127
三星漢韓大辞典 (1988) 164ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 45ページ, 1文字目

脚注

[編集]
  1. 1 2 『詳解漢和大字典』第178版(1922年3月25日)富山房