出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 象形。四角い枠型を象る。元は、「」の一部である「ケイ」の音であり、「いど」を意味した「セイ」の音の文字は「」であったが、後に混同された。

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. 四角い枠
  2. いど
  3. 人の集まる場所。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. 井戸

熟語[編集]


中国語[編集]

*

名詞[編集]

  1. 井戸

人名[編集]

  1. 中国人の姓のひとつ。百家姓第217位。

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]