出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声文字、「」+ 音符「」。「頃」は「」(さじ) と「」(面、頭) を合わせた字で、頭をさじのように曲げて垂れること。「頃」が時間帯の「かたむく」「ころ」に意味が狭まったため、「人」を加えた「傾」が広い意味での「かたむく」になった。

意義[編集]

  1. かたむくかたむける
  2. ある方向へよる。
  3. おとろえる

日本語[編集]

発音(?)[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]

点字[編集]