コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「𡫳 /*SƏK/」。
    • 楷書では「」の上部と同じ部品を共有しているが、字形変化の結果同じ形に収束したに過ぎず、起源は異なる。

甲骨文字

小篆

流伝の古文字

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. とりで
  2. ふさぐ

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

熟語

[編集]

成句

[編集]

中国語

[編集]

*

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]
U+585E, 塞
CJK 統合漢字-585E

[U+585D]
CJK統合漢字
[U+585F]
U+F96C, 塞
CJK 互換漢字-F96C

[U+F96B]
CJK互換漢字
[U+F96D]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5F5D


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 236ページ, 9文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 5349
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2038
角川大字源 (1992) 1628
講談社新大字典 (1993) 2748
大漢語林 (1992) 1980
三星漢韓大辞典 (1988) 474ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 475ページ, 1文字目