コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 会意。「」(「」+「」)と羨符「口」を併せた字[字源 1]だが、本義はわかっていない。
    • 『説文解字』では「宩」を「宀」+「」と分析し、「審」を「宩」+「」と分析しているが、これは誤った分析である。甲骨文字金文の形を見ればわかるように、「釆」や「田」とは関係がない。
小篆 流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 「殷墟甲骨文考釈四篇」 『海上論叢』第2輯 復旦大學出版社、1998年。
    張亜初 『商周古文字源流疏證』 中華書局、2014年、309-311頁。

意義

[編集]
  1. しらべるあきらかにする。

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+5BE9, 審
CJK 統合漢字-5BE9

[U+5BE8]
CJK統合漢字
[U+5BEA]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x637B
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 291ページ, 22文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 7316
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2624
角川大字源 (1992) 2116
講談社新大字典 (1993) 3565
大漢語林 (1992) 2579
三星漢韓大辞典 (1988) 577ページ, 21文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 954ページ, 5文字目