棹
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
棹
- 部首: 木 + 8 画
- 総画: 12画
- 筆順 : ファイル:棹-bw.png
字源[編集]
- 会意形声。「木」+音符「卓」、「卓」は、「人」+「早」で、抜きん出て目立つの意。自ら突き出た様とも(藤堂)。又は、元は、木製のテーブル(「卓」)を意味したものであったが(同義字:「桌」)、音を「櫂」に仮借し、「さお」の意を生じたとも。
意義[編集]
日本語[編集]
発音(?)[編集]
名詞[編集]
- (さお)枝葉を取り去って作られた竹の細長い棒。cf.竿。
- (さお)舟をこぐ道具で岸辺や水底に突っ張って舟を進ませる長い棒。
- 船に乗り川の瀬ごとに棹さしのぼれ(万葉集 18)
- (さお)三味線の同から上の、弦を張った長い部分。転じて、三味線。
- (さお)箪笥(たんす)・長持(ながもち)などにさしてかつぐ棒。
接尾辞[編集]
- (さお)箪笥・長持などを数えるのに用いる助数詞。
- 箪笥一棹
- (さお)羊羹(ようかん)・洲浜(すはま)などの棹物菓子を数えるのに用いる助数詞。
熟語[編集]
中国語[編集]
- ローマ字表記
名詞[編集]
動詞[編集]
- (舟を)漕ぐ。
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 도, 탁
- 文化観光部2000年式: do, tak
- マッキューン=ライシャワー式: to, t'ak
- イェール式: to, thak