「Wiktionary:編集室/2007年」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
Ninomy (トーク | 投稿記録)
→‎人工言語の認定基準について: 悪戯はやめなさい。警告2
預かり所(?)
418行目: 418行目:


:RCを眺めている感触では、まだ期限が来ていないユーザだけでは荒らしへの対処などがとうてい覚束ないように思われ、よってtemp-sysopを緊急に追加するのでもない限り、現在の方針を、一時的に延長できるような記述に改めるのがよろしいと思います。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年7月3日 (月) 12:47 (UTC)
:RCを眺めている感触では、まだ期限が来ていないユーザだけでは荒らしへの対処などがとうてい覚束ないように思われ、よってtemp-sysopを緊急に追加するのでもない限り、現在の方針を、一時的に延長できるような記述に改めるのがよろしいと思います。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] 2006年7月3日 (月) 12:47 (UTC)

== 預かり所(?) ==

現在まだ基本的な語の量が少なくて造語的な物とかを受け入れる体制にはない感じですが、もしそういったものが書き込まれて記述が充実していた場合に、それを一時的に預かる空間があった方がいいような気がしてきましたがどうしましょうか?

私としては
*そういった語で記述が充実している場合、預かり用の空間に移動しておく。
*基本的な語彙が充実してきたところで戻す。
という考えです。--[[利用者:PiaCarrot|Pia]][[利用者‐会話:PiaCarrot|Carrot]] 2006年7月15日 (土) 12:20 (UTC)

2006年7月15日 (土) 12:20時点における版

テンプレート:居酒屋

ログ

Wiktionary:編集室/2007年/告知

Interlinkの貼り方

標記の件について気になることがありましたので、議論というか、告知に来ました。

辞書の項目内にInterlinkを貼る際のことですが、他言語版の項目へはその見出し語のページにリンクします。例えば、「わらう」という記事の場合、Interlinkは、例えば[[en:わらう]]とします。英語版なのでということで英語の項目[[en:laugh]]にリンクする、ということはしないようお願いします。

ウィキペディアなどとは少し違いますが、よろしくお願いいたします。--Ninomy-chat 2006年3月17日 (金) 10:59 (UTC)[返信]

居酒屋(仮)の名称

告知セクションだと気づかないかなと思いましたのでこちらに。 居酒屋(仮)の名称をノートで議論しています。詳細はノートをご覧ください。--Ninomy-chat 2006年4月3日 (月) 06:34 (UTC)[返信]

結論のまとめ

著作権切れ辞書(「言海」「大言海」大槻文彦著--戦前の国語辞書)からの転載は可?
ウィクショナリー用に整形して転載するのは可。--2005年12月24日
Wiktionary:漢字索引 総画のレイアウトはのどちらがみやすいか
縦。2006年1月5日
読み方が複数ある項目のカテゴライズについて、ソートキーはどうするか
五十音順で一番早いもの。2006年5月24日
1つの項目に複数言語で意味がある場合の、言語の排列順はどうするか
isoコードのアルファベット順。ただし、日本語を優先させる。2006年5月24日
アイヌ語項目の見出し語はカナ表記かアルファベット表記か
しばらくはアルファベット。2006年5月24日

他の場所に移動した議題

プロジェクト文書

メタで作成したプロジェクト文書の一覧など。Category‐ノート:ウィクショナリーへ移しました。e-Goat 2006年1月5日 (木) 11:21 (UTC)[返信]

カテゴリのふりがな

カテゴリのソートキーの付け方に関する議論。Category‐ノート:カテゴリへ移行しました。e-Goat 2006年1月5日 (木) 11:21 (UTC)[返信]

掲載基準について

辞典」にそぐわない項目の基準についての議論。Wiktionary‐ノート:編集方針に移行。--Ninomy-chat 2005年11月10日 (木) 13:12 (UTC) --e-Goat 2006年1月5日 (木) 11:21 (UTC)[返信]

漢字一字の項目の中身

Project_talk:スタイルマニュアル/漢字 に移行。e-Goat 2006年1月16日 (月) 21:34 (UTC)[返信]

日本語の活用表記について

Project:日本語の活用へ。表記法の議論はProject_talk:スタイルマニュアルにて。--Ninomy-chat 2006年5月24日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

一つの品詞に複数の意味がある場合のスタイル

スタイルについて把握できていないので、他力本願ですがとりあえず質問を投げておきます。かくつめを例にすると、それぞれ品詞に全く異なる意味が複数あります。それで、一つ一つの意味ごとに品詞のセクションを立てるのか、まとめるのか、というのがまず疑問です。かくの方でそれぞれ動詞というセクションをたてると目次は、1.1 動詞 1.2 動詞 ……1.5 動詞 1.6 名詞…となり、これってなんだか奇妙な気がしますけど、こういうものでしょうか。品詞のセクションを立てたら、つめの場合だと、「爪」と「詰め」をセクション名にする方法もありますが、そうすると -etym- とかの階層がずれますね。ここのところ、どうしたら良いですか?e-Goat/baa 2005年10月11日 (火) 14:18 (UTC)[返信]

個人的には、語源の違うものは分けて同語源のものは一緒でよいんじゃないかと思います。あまり項目ごとにスタイルが違うと使い物にならないので、セクション名が同じになってしまうのは我慢でしょうかね。--Brevam 2005年10月11日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

やはり意味がたくさんになると例えば1.1-1.5まで全部「動詞」という見出しでは、目次が役に立ちませんし、探しづらくていけないのではないかと思いました。そこでいぬで改変案を試してみました。この方法だと{{-verb-}}を使わなくなりますが、移植性を重視する必要はないのではないかと思いますのでこれでも良いかと(テンプレートをいじることで解決もできるでしょうが)。というのも他の言語版の平仮名項目は和語だからといってまとめずに漢字入りの項目を「本項目」としているので、問題があるとすれば移植性以前の話が大きいと思います。ただ他の項目との統一性が気になるところですが。他に良いスタイルがありましたらご提案ください。e-Goat 2006年1月13日 (金) 07:53 (UTC)[返信]

多言語版にも和語をひらがなに入れてくれと提案しようとは思いつつ結局していない今日この頃です。まあ、jaのスタイルが固まってからでいいですね……。ところで、一つ一つの言葉に語の種類をお書きになっていますが、これは、nounだとかの節を立てて漢字別の節をその中に入れるといふスタイルのはうがすつきりはしないでせうか。ja classicの動詞群はあまり関連がなささうですがja contemporaryの名詞二つは明らかに関連性があるので、その点からもそちらがいいやうに思ひます。 Kzhr 2006年1月13日 (金) 13:56 (UTC)[返信]
きるで試してみました。上に書きましたが、こうするとセクションの階層がずれることになるのでどうかなと思ったりしています。セクションテンプレートは慣れると便利ですし、使えないと面倒に感じます。一長一短を解決する案があると良いのですが。e-Goat 2006年1月16日 (月) 21:34 (UTC)[返信]

言語別分野別カテゴリ

分野別カテゴリも全部言語別にした方が良いかもしれないと思い始めました。例えばCategory:生物学とか複数言語が入り乱れると結局分割しなければならなくなると思います。cat:生物学の言語間リンクをたどってみた限りでは、まだどの言語版も確立したシステムがあるわけではないようです。英語版では Category:bs:Biology というものがあったりしますが。とりあえず案をあげますと:

  1. 品詞と同じようにする。[[Category:{{langcode}}_分野]]
  2. 日本語以外に言語コードをつける。例えば Category:bs:生物学。
  3. 日本語や英語など、語彙数がおおいものだけ用意しておく。

といったところです。1が統一できるし品詞と同じ形式でなじみやすいと思いますがどうでしょうか。e-Goat 2005年12月23日 (金) 16:33 (UTC)[返信]

分野カテゴリが[[Category:分野]]ですので、それのサブカテゴリということで[[Category:分野_言語名]]としたほうが直感的でわかりやすいかもしれません。言語コードを使うと編集するほうには便利ですが、閲覧者がわかるとは限らないので避けたほうがよいかと思います。--Brevam 2005年12月23日 (金) 19:16 (UTC)[返信]
とりあえず分野_言語の順にしようと思います。それで、言語の付け方の選択肢がいくつかあります。
  1. 日本語はつけない
  2. 全言語でつける
  3. 日本語や英語など項目の多いものにつける
これらについてはどうでしょうか。多言語かつウィキであることを考えると3かなと思っています。つまり、そのカテゴリである言語の単語が多くなったら(なりそうだったら)言語別に分割すると。e-Goat 2006年1月5日 (木) 11:47 (UTC) 2006年1月16日 (月) 21:34 (UTC)[返信]

方言について

同じ表記で他言語の場合レベル2の見出しで書き分けることでほぼ全言語版統一されていますが、日本語の方言の場合どうしたらいいでしょうか。たとえばかうは名古屋近辺では鍵をかける、ボタンをかけるなどの意味で使う動詞です。他の地方では使いません多分。また、地方独特の言葉もあります。レーコー(アイスコーヒー)ときんときん(先がとがっている様子の擬態語)ザンギ(からあげ)てんぷら(さつまあげ)などをそのまま== 日本語 ==とするのは抵抗がありますし、読む人にも誤解を与えると思います。がレベル3では品詞や発音などの表記をしているため、地方独特の表現であることを明記しつつほかと紛らわしくならない何らかの方法がいると思うのですが良い案ないでしょうか--Suisui 2006年1月5日 (木) 10:04 (UTC)[返信]

最初に方言であることを明記すれば== 日本語 ==で良いように思いました。具体的にできた項目を見ればまた意見が変わるかもしれませんが。e-Goat 2006年1月5日 (木) 11:47 (UTC)[返信]

== 日本語 ==名古屋弁 とかでしょうか。かう、かたす、ほかすなどは地方で意味が異なるためレベル2の日本語が並ぶことになるけど。。まあいいのか。あとは方言の分類が必要ですね。なんかまとまった研究はないんでしょうか。--Suisui 2006年1月5日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

ひょっとして日本語セクションを別に立てるということでしたでしょうか。ちょっと私、イメージを受け取り損ねているかもしれません。今の慣例だとレベル3の動詞として記述をすることになるかなと思います(== 日本語 ==の=== 動詞 ===)。とりあえずかうでやってみましょうか。ウィクショナリーのスタイルについては具体的にいくつかやってみないとなかなかわかりづらいことが多いと感じていますので。e-Goat 2006年1月5日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

標準の内容/日本語の改変案

最近、項目を立てていてTemplate:標準の内容/日本語の内容に疑問を持ちましたので、変更を提案します。漢字セクションを廃止して、==={{noun}}=== '''[[字]] [[引]]'''(じびき) のようにする案です(例: 生物[1][2]を参照)。

理由は、漢字セクションの落ち着きが悪いこと、発音セクションまでが遠いことなど、こまごましたことがいろいろあります。発音セクションはそのままあって良いのですが、早いうちに読みがながわかった方が良いですし、意味の記述の直前にその単語を示しておいた方が良いと思うのです。漢字を独立に示した方が良いという場合は英語版の ja-kanjitab テンプレートを導入しても良いと思います(参照: en:生物)。

いかがでしょうか。e-Goat 2006年1月9日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

良いと思います。読みが二箇所に書かれるのはその侭にするか変えるか悩む処かもですが。--kahusi (會話) 2006年1月10日 (火) 13:42 (UTC) % ja-kanjitab はth要素なのが何だか。[返信]
読みが二回出てくるのは、、まあ、仕方ないでしょうか。-pron- セクションのところもまだ体裁が確立してないかんじですね。読みがな、IPA, SAMPA とかと、地方ごとのアクセントとか、考えるところがありそうです。ともあれ、来週まで待って異論がなければ、上記のように変更します。e-Goat 2006年1月11日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

僕は、"ふりがな"と"発音"とで、2つの表記を使い分けているのですが、どうでしょうか。もちろん表記が同じになってしまう時もありますが。例えば「東京」なら「とうきょう」「とーきょー」と書き分けます。発音欄に「とうきょう」と書かれてしまっては、「う」をしっかり発音してtoukyouと読まれそうなので。--Ninomy-chat 2006年2月11日 (土) 12:23 (UTC)[返信]

人工言語の認定基準について

昨日今日個人が発明したようなものは論外にしても、これは境界線が見えにくい問題だと思うのですが、ウィクショナリーにおいて基準は存在するのでしょうか。エスペラントは存在するようですが、たとえば、w:アーヴ語w:エルフ語やクシュカ語、w:クリンゴン語のような、架空言語に分類されるべき人工言語の場合は、どうなのでしょう。これらは架空ですが、それなりの量の語彙と文法が具体的に作成されています。基準が見つけられず気になったので一応。言語コードの有無は関係あるのでしょうか。Gelasinos 2006年2月20日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

クリンゴン語ウィキペディアは以前作成されましたが、話者がいないなどの理由から削除されました。所謂架空言語は認められない模様です。エスペラントはそれで生活する人もいますし話者もたくさんいるので認められているみたいです。 Kzhr 2006年2月20日 (月) 10:44 (UTC)[返信]
了解しました。w:インターリングアw:イド語などの数十人から数千人規模の微妙な人数のものや、w:ベーシック英語や死語なんかのケースがちょっと気になるところですが、とりあえず架空言語は禁止なことは目立つところに書いておいたほうが、いたずらだけではなく純粋な誤解のケースも排除できるのでいいんじゃないかと思います。エルフ語はちょっと欲しいような気もしますが、やはり著作権もかかわってくるところですし無理でしょうね。Gelasinos 2006年2月20日 (月) 11:23 (UTC)[返信]
ベーシック英語や死語かどうかは関係ないですね。失礼しました。訂正。Gelasinos 2006年2月20日 (月) 11:26 (UTC)[返信]
インターリングア、イド語は確かウィキペディアがあったはずなのでウィクショナリでも作ってよいものとおもいます。死語は禁止せよとは思いませんがウィクショナリのフォーマットでは馴染まないかもしれません。架空言語禁止というのは○○言語版という単位では明確ですが項目に関しては自治の範囲での対応、つまり、方針などを作ってやる必要があると思うのですが、いまあるんでしょうか。 Kzhr 2006年2月21日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
「方針ができるまでは禁止」すなわち、「架空言語を対象としたい人がいたら、まず、その人が中心になって方針の合意を形成せよ」でよいのではないでしょうか。架空言語を収録したい人が出てくるまでは議論の必要性を認めません。--NJT 2006年5月9日 (火) 20:18 (UTC)[返信]

話者の人数のに少し補足すると、すでにある言語版の言語の「方言」ではなく、その言語によって生活しているものとしての native の存在があたらしい言語版のプロジェクトの設立に必要とされるようです。ainは現在 native がいないので設立できない、というのはまあ10年後にアイヌ語版があるかどうかはあやしい、ということですね。 Kzhr 2006年5月10日 (水) 09:40 (UTC)[返信]

ちょっと待ってください。アイヌ語に関しては、単純に、いま参加者に書ける人がいないから、ということでしょう。十年後だったら普通に、というかそれ以前にできてるでしょう。必要とされるのは、それで生活している人、ではなく、それで自由に読み書きできる人、です。議論でも、semi-native ,fluent speakerという言い方がされてます。

なお、

How many speakers are necessary? No language has ever been refused solely because of an insufficient number of speakers. For natural languages, this will probably never be an issue; for artificial languages, however, a low number of speakers may be taken as evidence that the language is not widely spoken enough to deserve a wiki. The actual number of users who know the language and work on the wiki is an important issue, but it is not known how many are necessary for a wiki to gain momentum and solid growth. The dedication of the users may be more important than the number, since a few devoted users may write more, and higher quality, articles than a larger number of casual users.

とあります。--133.9.4.12 2006年5月10日 (水) 10:30 (UTC)[返信]

20年ほど前になりますが、オール・アイヌ語で演劇の脚本を書いて、東京で上演もしました。観に来た聴衆も日本語の注釈なしに耳で聞いて理解して笑っていましたので、アイヌ語の未来はそれほど暗くないと思います。なお、確認はしていませんが、上演側にも聴衆側にも、アイヌ native はいなかったと思います。Thanks--Midville 2006年5月10日 (水) 12:34 (UTC)[返信]

まぁとにかくルック、アルカ、ノシロの三言語は認定するべきだと思います。ルック語は今まで否定し続けてきましたが(私も含む)最近は文法も整い、単語数はトキポナを超しました。ノシロも友好単語の他に標準単語も作りましたし、翻訳も一部されているようです。--Sebudora 2006年7月14日 (水) 20:07 (UTC)[返信]

:署名を偽装してのコメント投稿はおやめください。--Ninomy-chat 2006年7月14日 (金) 11:29 (UTC)--打消し線引きました。133.9.4.12[返信]

単語数はトキポナを超しました。
事実なので、消す必要はないと思います。それに利用者訂正されていますよ。多分、コピーして張り付けたときに忘れたのでしょう。--133.9.4.12 2006年7月15日 (土) 16:58 (UTC)[返信]
理由はどうあれ、これは立派な署名の偽装です。そもそも、コピーするくらいならばなぜ~~~~を使わないのですか。署名に正確な時刻も反映されないのに。それから、その利用者名「Sebudora」を記載した時刻とIDが作成された時刻が本来あるべき順序と逆ですが、どういうことですか。それに、「133.9.4.12」も嘘ですね。これ以上同様のことがあれば、可変IPをお使いのようですので、あなたがお使いのプロバイダの広域ブロックも検討します。--Ninomy-chat 2006年7月15日 (土) 10:11 (UTC)[返信]

Categoryのツリー構成について

Categoryの品詞の構成がはっきりしていませんので、ここで議論したいと思います。

現在Categoryは以下のような構成になっています(例は日本語)。

  • 日本語
    • 動詞
      • (活用の種類ごと)
    • 名詞
      • サ変動詞
      • 色名
      • 固有名詞
    • 固有名詞
    • 季語
      • (季節ごと)
    • 代名詞
    • 副詞
    • 形容動詞
    • 形容詞
    • 助動詞
      • 未然
    • 助数詞
    • 助詞
      • 副助詞
      • 終助詞
    • 同音異義語
    • 感動詞
    • 慣用句
    • 成句
      • 努力
      • 友情
      • 生死
      • 肉親
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 方言
    • 略語
    • 造語成分
    • 連体詞
    • 間投詞
    • 古語
      • 動詞
        • (活用の種類ごと)
      • 代名詞
      • 副詞
      • 形容詞
      • 助動詞
        • (接続の種類ごと)
      • 助詞
      • 枕詞

ここでいくつか問題かなと思うところがありますので挙げますと、

  1. 「固有名詞」は「名詞」の下位カテゴリにするか、「名詞」と同位にするかはっきりしていない
  2. 「数詞」は「名詞」の下位カテゴリにするか、「名詞」と同位にするか
    1. 英語では数詞を形容詞として使うこともあり、どう統一させるのか
  3. 「古語」は現代「名詞」などと同位カテゴリでいいのか、「古典日本語」(「古英語」とか)とするか
    1. 「方言」も同様
  4. 「成句」のジャンル分けはこれでいいのか(このわけ方の根拠は何なのか)
  5. 「慣用句」と「成句」
  6. 「季語」はどの階層に入れるべきか
    1. 「暦」と同じく「カテゴリ」の直下
    2. 「日本語」の直下
    3. 「名詞」の直下
  7. 「同音異義語」は必要か

まだあると思いますが、とりあえずこんなところで。他の言語との整合性(?)も考えてコメントしていただければうれしいです。--Ninomy-chat 2006年3月9日 (木) 09:07 (UTC)[返信]

品詞別のカテゴリは本当に必要だったのでしょうかね。季語はまとまっていることに意味があると思うのですが、動詞や形容詞をカテゴライズするのに意味があるのかやはり疑問です。活用する人がいないのであれば、メンテナンスしてくださっている方の手間になるばかりなので、やめてしまってもよいかなと思います。--Brevam 2006年4月9日 (日) 05:33 (UTC)[返信]
品詞別のカテゴリは、読むのにも編集に貢献するのにもとても役に立っていますので、止めないで頂きたいものです。--Midville 2006年5月15日 (月) 15:38 (UTC)[返信]

そうですね。とりあえずもう少しその当たりは様子を見ようかと思います。それから、一つ思ったのですが、日本語の難しい点でもある敬語のカテゴリが今はありません。敬語についてまとめたカテゴリがあってもいいと思ったのですが、いかがでしょうか。特に、誤用に関してまとめたページがあったらいいかなと思いました。--Ninomy-chat 2006年5月15日 (月) 06:59 (UTC)[返信]

敬語はちょこちょこ始めた段階で、まだお役に立ててなくて恐縮です……。話は変わりますが、日本語漢語と中国語の方でお決まりの「部首別索引」「画数索引」「音韻索引」と「ピンイン索引」の「声調あり版」と「声調なし版」を作りたいのですが、現行の Unicode 順に並んじゃうカテゴリの仕組みでもがんばればなんとかできますかね。将来的には CJKV 音韻対応表みたいなもので自動化できないかと。中国語の発音表記もまだないですね……。Danke--Midville 2006年5月15日 (月) 15:38 (UTC)[返信]

基本方針

以下のような項目を議論したうえ、言語ごとに基本方針としてまとめていただきたい。新たに、他言語や質問等の追加も歓迎。―Soldupessi 2006年4月23日 (日) 11:39 (UTC)[返信]

アラビア語

  • 項目名に母音符号は含める?

フランス語

  • 発音表記: リエゾンする子音は?形容詞の場合女性形のものとの書き分けは?

ルーマニア語

  • Ş ş Ţ ţ / Ș ș Ț ț どちらを使う?(「見やすさ」か「正しさ」か。私の場合、前者しか見えないが・・・)

後者を主にして前者はリダイレクト? --kahusi (會話) 2006年5月7日 (日) 16:40 (UTC)[返信]

複数言語共通

  • ロマンス語等の動詞活用: 動詞項目内に記述すべきではないと思う。サブページ[[/活用]]を使用すべきか。

インターネット上にあるパブリックドメインの写しについて

インターネット上にあるパブリックドメインの写し(過去ログにありますが、岡島昭浩氏の[3]にある文献など)を無断で使用することは問題ないでしょうか?個人的には

  • スキャナで画像としてキャプチャしたものには、キャプチャした人の著作物にはならない。(勝手に使っても問題ない)
  • テキストに起こしたものは、起こした人に構成する余地があるため二次著作物になる。(起こした人がGFDLの元で公開すると言わない限り使えない)

と考えています。

あと、インターネット上にあるパブリックドメインの写しへのリンクをどこかにまとめておけば、便利だと思いますがどうでしょうか?--Monaneko 2006年4月25日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

古代日本語/和語 vs 日本語#語源 or #古語

議題をいくつも立てていて恐縮です。今のところアイヌ語を中心に貢献していますが、私の専門は古代日本語(古代和語)です。上代(古事記・日本書紀の時代)より前のことを指します。日本語の起源を探るための基礎資料となるもので、「日本語は○○語と関係がある」といった意見の分かれる少しアヤシイ議論とは異なります。例えば、火は上代には「ヒ(乙)fï」で、日「ヒ(甲)fi」とは区別されていた。さらに火の語幹が「fö」であるため、古代には「*föi<*pöi」という形をしていたと推定される(* は祖語推定形を表す記号、<は右が古い形と示す記号)、と議論を進める確立した学問です。これらを見出し語に語彙を追加したいのですが、イ段・エ段・オ段にそれぞれ甲乙二種類の発音がある8母音であって、必然的に現在の五十音では表せないので、例のように「ヒ(乙)」とか、さらに現在1モーラとなっている音節が二重母音であって、()付きカナでも書けず、例のように「föi」などとしか書けないものがあります。そこで、

  1. これらを「日本語 {{ja}}」として扱ってよいものか。
アルファベットが前に来るので日本語の索引が煩わしくなる。
すべてが語源でもないし、古語というにはいわゆる「平安時代のことば」より古すぎる。
必然的に、「ほのお(炎・焔)」の語源は fö-nö-wö「火の尾」と分かるし、「かがみ」の語源は kaga-mi「影見」と分かる場合もあるけれども。
  1. それとも「古代日本語」or「古代和語」として別立てするか。
「日本」という国号が立つ前の時代である。
  1. 現代日本語と調和する見出し語の立て方は。

など、みなさんのご意見を伺いたく。--Midville 2006年5月4日 (木) 18:33 (UTC)[返信]

現在、平安時代や奈良時代程度までを見た「古典日本語」というセクションがあります。カテゴリはCategory:日本語_古語です。お話しはそのさらに昔の言葉をどうするかということですね?
  1. 「日本語」としてよいのか
    いいんじゃないかと思います。アルファベットが気になるのであれば、日本語と別にCategory:古代日本語(仮)を作ればいいかと。また、見出し語も「ヒ」から「古代日本語」セクションの中で発音ごと分けて記述するのもありかと思います。多少発音が反映できていなくても{{pron}}で解説すればいいかと思いますし。
…わかりづらい意見ですね^^; --Ninomy-chat 2006年5月5日 (金) 02:47 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。しかしながら残念なことに、学者の間でも、例えば /o/ と /ö/ の音価は何で、どう違っていたのかということは同定されておらんのです。ただ、違っていたということが分かるだけで。ですから、{{pron}} の中で、古事記の時代の人間ではない私は違いを具体的に説明できません。私なりに仮説はあるのですが、wik* でそれを書いてはいけないでしょう。Thanks--Midville 2006年5月5日 (金) 16:32 (UTC)[返信]
アルファベットで日本語カテゴリ内がごちゃごちゃになる気がするので、Category:古代日本語がよいのではないでしょうか?表記に使用する文字も違うようですし。その場合、古語と間違えられる方が出てくるかもしれませんので、カテゴリに注釈:上代より前の古い日本語と注釈を入れたほうがいいと思います。--Monaneko 2006年5月5日 (金) 15:53 (UTC)[返信]
Monaneko さん、はじめまして。関心を持って頂いて、ありがとうごさいます。アルファベットの件はやはりそうですよね。後段は、Category:日本語_古代 も望ましくない、ということを含意されていますよね。実際には、「上代以前(上代を含む)の日本語」です。全部、漢字(万葉仮名)で書かれていた時代の語彙、中国の史書に現れる和語の語彙、現代の方言に残っている古い形などが対象になります。Thanks--Midville 2006年5月5日 (金) 16:32 (UTC)[返信]
日本語と扱うかどうかですが、カテゴリとしては、分けるべき(サブカテゴリとするのは構わない)と考えます。カテゴリの中を一覧したときに、現代日本語の語彙でないものが混入してしまうのを避けたいからです。
jaの一部に入るかどうかについては、w:ISO_636を見ると、古英語や中英語には3文字コードが割り振られている一方、古典日本語や上代日本語には割り振られていません。その他の言語として扱うことも可能ですが、整理としては、文化的連続性もあるため、日本語の一種として扱うのがよいと思います。古英語も最近はアングロサクソン語と呼ぶよりは、連続性を重視して古英語と呼ぶ方が多いようですし。
名称については、Category:日本語_古代でもCategory:古代日本語のどちらの形式でもよいかと思いますが、古代と言うと中古すなわちいわゆる古語の時代まで含んでしまうため、古代ではなく上代または上古とするのがよいように思います。
なお、上記は見出し語として立てる必要があるという前提で書いています。現代日本語の見出し語の語源のセクションにおさまってしまうのであれば、それも一案かと思います。
そういえば、日本語のバリエーションをどう扱うかという点では、別項で話題にあがっている方言の取り扱いとも関連しますね。--NJT 2006年5月9日 (火) 20:48 (UTC)[返信]

バグの報告

お世話になっております。さて、Wiki のバグらしきものを発見しました。Wiktionary には左のナビゲーションに「バグの報告」というのがないので、まずはこちらに。--Midville 2006年5月8日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

Unicode 正規化の誤り? - ではない

さっそくですが、"a" に IPA 無声化補助記号 " ̥" (下付き小さい○:U+0325)を合成して、投稿・プレビューボタンを押すと "ḁ" に誤って正規化されてしまいます。"ḁ" は、16進コードだと 61 2a の様ですが、"a*" とは違い、おかしなことにカーソルもバックスペースでの削除も「1文字扱い」になります。とりあえず、"ḁ" と書いて回避していますが、今後も続くと IPA 音標文字の入力に多大な労力が要ります。現象はささやくの立項入力中に置きました。よろしくお願いします。Thanks--Midville 2006年5月8日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

Unicodeの正規化周りにはあまり詳しくないのですが、MediaWikiは入力された文字列をNFCに正規化する仕様ですので正規合成がなされるのはバグではないと思います。--Brevam 2006年5月8日 (月) 17:21 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。ただし、うまく伝わっていないような気がします……。シーケンス"U+0061,U+0325" は、NFD しようが NFC しようが "U+0061,U+0325" のままのはずなので、これが何かに置き換わるのは変ではないでしょうか、というのが趣旨です。"ḁ" が "ḁ" になっちゃうのはやはり変ではないでしょうか。後者も、入力したときは、ちゃんと a の下に小さな○がついています。NFC の変換テーブルに何か間違いがあるのではないか、と考えているということです。しかも、"a*" に見えて実際のシーケンスは "U+0061,U+002a" ではありません。超謎です。Thanks--Midville 2006年5月9日 (火) 02:19 (UTC)[返信]
問題の化け文字も表示はブラウザ依存かと思い、追試してみた結果です。
  • IE6.0: 散々で問題外です。"ḁ" は "a" の上に未定義文字の四角がかぶっているはずです。"ḁ" は、未定義文字の四角だけです。
  • NN7.1: マシな方です。"ḁ" は "a" の下に小さい丸の後、全角スペースがあるはずです。"ḁ" は、"a*" に見えます。
  • FF1.0: かなり良い。"ḁ" は "a" の下に小さい丸のみ。"ḁ" は、"a*" に見えます(すみません。まだ 1.0.4 で 1.5.0.3 入れてません)。
  • Op8.5: これも良い。"ḁ" は "a" の下に小さい丸のみ。"ḁ" は、未定義文字の中黒 "・" に見えます
ということで、Wiki は "U+0061,U+0325" を "U+0061,未定義な結合文字" に NFC 変換していることが分かりました。Mozilla-Gecko 系は、とりあえず "a" は表示して、その後の結合文字が未定義だよ教えてくれていたわけですね。IE6.0 と Opera8.5 は全体を「未定義」とみなす、と。Thanks--Midville 2006年5月9日 (火) 03:35 (UTC)[返信]

ええと、ちょっと整理させてください。"a" は U+0061 (Latin Small Letter A), " ̥" U+0325 (Combining Ring Below) ですよね。そして、これらをつなげるとこうなります ""1 出力はノーマライズされないので、これは間違っていないと思います。UtfNormalが働くように直に記述すると ""2。1と2ですが、私の環境では両方とも小文字のaの下にリングがついたものに見えます。2はU+0061,U+0325を並べて記述しましたが、NFCに正規化されてU+1E01 (Latin Small Letter A With Ring Below) の一文字になっています。この正規合成はUnicodeのLatin Extended Additionalのコードチャートに "1E01 ≡ 0061 0325" と書いてあるとおりです。ブラウザが文字を正確に表示できないことと、正規化が間違っているのは別々の問題ではないでしょうか。詳しくない分野ですので間違いがありましたらご指摘願います。--Brevam 2006年5月9日 (火) 07:08 (UTC)[返信]

間違いありません。Brevam さんの仰るとおりです。私の勘違いでした(大汗)、お手数かけて申し訳ない。相談にのって頂いて、本当にありがとうございました。というわけで当セクションの標題を変更しました。httpd の出力(ページソースのブラウザのキャッシュ)を直接バイナリエディタ(以下BE)に通してみればよかったのですが、時間がなかったので、ブラウザからBEに直接コピー&ペーストしてたのが敗因です。そうすると、0x61,0x2a とか 0x3e にしかなりません。0x1E01 とは……。
ところで、Brevam さんのご環境は何ですか(差し支えなければ)。現状、(日本で95%以上のシェアを持つ)Windows では、U+1E01 にグリフを持つフォントはないと思います。MacOS X はどうなのかな。MacOS X の裏方としても普及している、生の FreeBSD ならうちにもあるのですが、なにぶんリリースが古いもので……。U+1E01 にグリフがなくても、ブラウザが賢くて、正しく NFD してくれれば問題ないわけですが。
で、結局、多くの人に正しく見てもらうには、現状「ḁ」と書くしかないわけですね、sigh...。IME に「あむせいした」(a 無声 下)とでも登録して、一発変換できるようにしておこうかな。Thanks--Midville 2006年5月9日 (火) 12:11 (UTC)[返信]
参考までに自分の環境での表示の状況を記します。
  • Windows上のFirefox/1.5.0.3: 1,2とも読めている。ただし、「ḁ」は下付きの小丸が上半分しか表示されず、下付の弓形に見える。どのフォントでレンダリングされているかは不明。
追試感謝。1 (ḁ)は、下付きの小丸が全部見えているということですか。
大抵の環境で下付き小丸は上半分しか表示されないのでは。ベースライン下のディセント(の下の下部インナーレディング)が足りないのです。
  • Windows上のIE6.0: 1,2とも読めている。しかし、Midvilleさんの2006年5月9日 (火) 03:35 (UTC) のリスト中では指摘通りの表示状況("a"と未定義文字の□がかぶる)。
BrevamさんとMidvilleさんの書いた内容で、一方は表示できているのは、IPAcharsテンプレートを使用しているかどうかが差のようにも思えますし、ブラウザ側の環境依存にも思えます。なお、手元の環境でU+1E01 にグリフを持つフォントはMS UI GothicおよびArial Unicode MSのようです。--NJT 2006年5月9日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
NJT さんは、Windows XP ですね? Windows 2000 以下には、Arial Unicode MS は標準では無いので。また、同じ MS UI Gothic という名前でも、U+1E01 にグリフはありません。次期 Vista の話も巷間、専門家でない人の間でもでるようになっているのに、XP のシェアは思ったより低い [4] のです。
また、Windows は XP からかなり内部的にも Font の扱いが変わってプログラマ達を互換性問題で悩ませているのですが、Windows 2000 以下では、{{IPA*}}テンプレートを使って、つまり、<span class="IPA"></span>で挟まれていても、グリフがないという意味の未定義で"□"になったり"a*"になったりします。少なくとも購入時からは入っていないフォントの導入が必要です。ちなみに、アイヌ語界推奨の Y.OzN_'04 にもグリフはありません。Code2000 等はどうなんだろう? Thanks--Midville 2006年5月9日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

穏当ではない編集コメントについて

昨日初めていくつかの項目を作成したところ、ある方が修正を行われ、穏当と思えない編集コメントを残されていかれました。ルールを隅々までまだ熟知していないのが気に障ったのだと思いますが、守れるようになるまでWiktに投稿するのは控えたほうがいいでしょうか?-せんべい屋の寄宿人 2006年5月22日 (月) 15:19 (UTC)[返信]

問題の記事の編集履歴を拝見いたしましたが、確かに穏当ではないですね。ルールを守っていただくのに越したことはありませんが、ルールは実際に編集しながら身につけていくものだと思います。失敗しても次はそうしないよう気をつければいいわけです。第一、ルールが守れなければ投稿してはいけないのであれば、「フリー」多機能辞典とは呼べませんし、w:Wikipedia:ページの編集は大胆にのようなウィキペディアやウィクショナリーの精神はどうなるんだ、と考えます。ただ、全くルール無視では困りますので、編集の仕方やスタイルなどについて今ある記事を見たりプロジェクト文書を読んだりして勉強しながら、編集してみることをお勧めします。--Ninomy-chat 2006年5月23日 (火) 05:37 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。いろいろ拝見して勉強していきます-せんべい屋の寄宿人 2006年5月23日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

CSSの利用

標準でない CSS (Cascading Style Sheet) を用意し、いくつかの記事で共通に利用するにはどうすればよいのでしょうか。meta の m:Help:Mediawiki CSS, m:Help:User Style などもガリガリ読みましたが、意義は分かっても実用的な設定がよく分かりません。

必要性の発端はこうです。Wiktionary:日本語の発音表記Wiktionary:アイヌ語の発音表記を Internet Explorer 6.0 で見ると、表の表示が変である。いろいろ試してみて直し方は分かった(Wiktionary‐ノート:アイヌ語の発音表記参照)。すると、サイト共通の CSS を書いて適用した方が簡単だし、今後も再利用できそうだ。書きたい CSS は最小で次のとおりです。

table.tiny, table.tiny td { border: 1px solid #000000; }

以上、よろしくご教示のほどお願いします。--Midville 2006年5月23日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

ja.wikt全体への適用なら、全スキン共通ならMediaWiki:Common.css、個別ならMediaWiki:Monobook.css等に書けば良いです。要sysop。ただ、Common.cssに「table.wikitable」のclassがあるので、デサインに問題がなければそれで済ますのも手かと。駄目な場合は言って下されば編集します。--kahusi (會話) 2006年5月23日 (火) 13:07 (UTC)[返信]

Kahusi さん、お世話になってます。そうですか、やはり要 sysop ですか。当然 {| class="wikitable" は真っ先に試してみたのですが、あまりに間延びしちゃってだめなのでした。できますれば追加編集お願いします。ところで、User Style(利用者:username/myskin.css)を記事に使うというこLとはできないのですか。あるいは、見出し語/local.css などという仕組みはないのでしょうか。Thanks--Midville 2006年5月23日 (火) 16:36 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。UserStyleを記事に使うというのはどういうことなのかよくわかりませんが、少なくとも記事ごとに 見出し語/local.css とCSSを埋め込むシステムはなかったと思います。CSSをTemplateで作っておいて、該当記事に貼るくらいしかないんじゃないでしょうか。少なくとも、ns:MediaWikiをいじってまで解決しなければならないこととは思えませんし、第一、全員が全員アイヌ語項目を必要とするわけでもないので、必要最小限の改変で、あまり広く影響が出ない方法で対処すべきと思います。--Ninomy-chat 2006年5月24日 (水) 13:41 (UTC)[返信]
Ninomy さん、お世話になってます。冒頭の文章をもう一度お読みいただけると分かるようにアイヌ語項目だけのことではないんです。日本語の発音表記でも必要ですし、日本語にならって今後 IPA の発声・音素の表(汎用的には細いボーダーをもつすべての簡易な表を書くすべての言語に関係します。この CSS があれば Wiki の表の冒頭で、{| class="tiny" と書くだけでサイト全体でこの問題が回避できるようになるのです。Thanks--Midville 2006年5月24日 (水) 14:30 (UTC)[返信]
そうですか。それなら、Template:IPAに修正を加えて直せないようであれば、一応ns:MediaWikiの手直しも考えます。あるいは、発音表記に正確さを特に求める人に個人個人でスキンを導入するようにして、コピー元を作っておけばいいでしょう。万人が発音表記を注目するわけでもないでしょうし、その修正によって何かしらの弊害が出ても嫌なので(といってもよくわかりませんが)、どのみち全ユーザーに影響が出るような修正はあまりしたくないです。(といいながらシステムメッセージの書き換えを時たましていたり)--Ninomy-chat 2006年5月24日 (水) 14:50 (UTC)[返信]
Ninomy さん。個人ごとの Wiktionary の見栄え(デザイン)を変えたいわけではないので「スキン」ではないです。また、汎用的な表(table)の話なので、Template:IPA も全く関係ありません。発音表記だけの話でもありません。なんだか(私の考える) Ninomy さんらしくないです。お疲れですか。私も風邪をひいています。
この修正(上記の CSS の追加)で弊害が起きることはありません。専門家として断言いたします。table タグに class="tiny" を書かなければ適用されることはなく、たとえ個人のスキンや読者のユーザ CSS で table.tiny をすでに定義している人がいたとしても、CSS は Cascading の名前のとおり後から読み込まれたものが有効になりますので、個人・読者のものが優先されます。--Midville 2006年5月24日 (水) 15:16 (UTC)[返信]
追加してよいのではないかと思います。個々にCSSを埋め込むのは非効率ですし、たくさん使われるのなら最初から用意しておくのがスマートだと思います。ただ、Ninomyさんの懸念と似ているかもしれませんが、CSS解釈の仕様がブラウザによって違うので、その辺をできるだけチェックしてから追加した方が良いと思います。古いブラウザなどで問題があるなら回避策が必要ですし。それから、追加するならCommonかMonobookのどちらが良いでしょうか?スキンに依存しないなら前者です。もうひとつ提案としては、周知と備忘録のため、追加されたCSSについての文書を作っておくと良いと思います。あとユーザ個々のCSSを全体に反映させることはできないと思います。@importするにしても結局MediaWIki:xx.cssの編集が必要になりますし、個々のユーザのcssに依存するのは好ましくないでしょう。このあたりの細かい検討をしていただければ賛成です。e-Goat 2006年5月24日 (水) 19:31 (UTC)[返信]
「周知と備忘録」は、もしCommon.cssならMediaWiki‐ノート:Common.cssに説明を書いてコミュニティ・ポータルからリンクで良いかな(まあCommon.css全体が追加したCSSとも言えますが)。「古いブラウザ」はWPでN4は除外している様なので、此方でもIE5.xやN6からで良いでしょう(Firefox, Opera, Safariは大丈夫かな?)。--kahusi (會話) 2006年5月25日 (木) 00:24 (UTC) % 確かにpaddingの所為か「間延び」した感じ?[返信]


本来なら提案者以外が検証するのが望ましいのでしょうが、古いブラウザで検証してみました。

  • IE5.0 on Win95(non OSR) 問題なし。┛型。意外なことに border 関連は IE6.0 よりまともです。
  • IE5.5 on Win98SE 問題なし。┛型。IE6.0 と同じ挙動になった。
  • Op6.05 on Win98SE 問題なし。コ型。
  • Op7.11 on Win2000 問題なし。外枠┛型、内枠┏型。
  • N4.06 on Win95(non OSR) 問題なし。そもそも CSS が効かない。(Unicode 互換でないけど一応。)
  • N6.0 on Win2000 問題なし。そもそも CSS が効かない。
  • N7.0 on Win98SE 問題なし。口型。
  • N7.1 on Win2000 問題なし。口型。(現配布バージョンなので古いとはいえないが一応。)

検証は、wiki の table 書法 {| にて、table タグ相当と td タグ相当に style="border: 1px solid #000000;" または style="border: 1px solid #E0E0E0;" 相当を独立に追加したり外したりすることで行いました。E0E0E0 をも用いたのは、border="1" style="border-collapse: collapse;" における IE5.0 と Opera6.05 のデフォルト border-color が E0E0E0 だったからです。○型というのは、指定したときに効く「辺」(数学で言うところの)を表します。検証は(ひさしぶりに起動しましたが)私のソフトウェア開発検証用サブシステムで行いました。よろしくご検討くださいませ。Thanks--Midville 2006年5月25日 (木) 07:47 (UTC)[返信]

ご苦労さまです。というわけで、追加に反対する方はおりますでしょうか。無ければCSSwを追加しようかと。追加CSSの説明は、此処の議論を「MediaWiki‐ノート:Common.css」に移すのもありかな? --kahusi (會話) 2006年5月26日 (金) 16:24 (UTC)[返信]

よく分からないのですが、表示がフランス語版並になるということですか?―Soldupessi 2006年5月26日 (金) 16:36 (UTC)[返信]
今回は、「~の発音表記」にある表組が変わるだけかと。--kahusi (會話) 2006年5月26日 (金) 17:11 (UTC)[返信]
  • Kahusi さんインデントさせていただきました。--Midville
CSS 対応が標準準拠の Netscape 7.0~ や Firefox 1.0~ や Opera 7.0~ や Safari, iCab などでは、みたところ何も表示は変わりません。むしろ変ってはいけないのです。CSS 標準準拠が不十分であるが読者の多くがまだ当分ブラウズに使うであろう IE 5.0~6.0 などについて、読者に罪はないので技術的な表示の改善(上記ブラウザと同じに見えるように)を行うということです。しかも寄稿者側にとっては最小限の記述追加で済むように。NPOV というと変ですが、同じ wiki 表記は同じ表示になるようにするので、NV (Neutral View) 位ですかね。Thanks--Midville 2006年5月26日 (金) 18:02 (UTC)[返信]
余談ですが、私は特にフランス語版の表示がすばらしいとも思いません。というのは、OS の多くが欧米製のため欧文フォントの方がこなれているとか、画像の使い方が効果的だとか、その程度の差だと思うからです。個人的に綺麗な日本語版 Wiktionary を見たいのであれば、「スキン」を工夫してみるとか、Windows なら Y.Oz フォントを導入してみるとか、Linux/FreeBSD + X Window System はどうか見てみるとか、(ここからはお金がかかりますが)松下 FM-R 互換機や DOS/V 機なら BTRON 超漢字を導入してみるとか、Mac OS X はどうなのかとか、やれることはいくつもあります。そうではなくて、日本語版 Wiktionary そのものを改善したいなら、それなりの汗をかいて、Mediawiki が Netscape 4 などで編集アクセスするとどう互換性対応しているのかなども知って、最新技術動向やアクセシビリティにも配慮して、あせらずに合意を得ながら、積極的に自分から寄与しないと変らないでしょう。Thanks--Midville 2006年5月26日 (金) 18:49 (UTC)[返信]

Common.cssに追加しました。何か問題がありましたら、ここかMediaWiki‐ノート:Common.cssにお願いします。e-Goat 2006年5月29日 (月) 16:58 (UTC)[返信]

e-Goat さん、お疲れ様です。また、誠にありがとうございます。早速使ってみます。Thanks a lot--Midville 2006年5月29日 (月) 17:23 (UTC)[返信]
やってみて適用されないので「おや?」と思ったんですが、smaxage=2678400 が指定されているために IE のキャッシュが更新されないだけでした。インターネット オプション(O)... → 全般タブ インターネット一時ファイル「ファイルの削除(F)」ボタン押下、ファンクションキー F5 押下、で適用されました。それで結果ですが、ほぼ私の目論見どおり(ありがとうございます!)だったのですが、<th> (Table Header) への適用を忘れていたことにも気づきました。誠に恐縮かつお手数ですが、セレクタ "table.tiny th" をご追加願えませんか。つまり、訂正版は、
table.tiny, table.tiny th, table.tiny td { border: 1px solid #000000; }
ということになります。二度手間で本当に申し訳ありません。--Midville 2006年5月29日 (月) 18:09 (UTC)[返信]
th を追加しました。ご報告まで。e-Goat 2006年5月30日 (火) 02:15 (UTC)[返信]
ありがとうございました。すでに Wiktionary:アイヌ語の発音表記の方は適用・改良を済ませました。追って、せっかくの今回の貴重な経験を「ブラウザ互換な簡易表の書き方」のような文章にまとめたいのですが、どこに書くのが適当でしょうか。Thanks--Midville 2006年5月30日 (火) 06:52 (UTC)[返信]
どんな文章になるかわかりませんが、ブラウザ互換の表記法についてはbooksで書くほうが適当と思います。--Ninomy-chat 2006年6月4日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

Template:wikipediaの使い道

Template:wikipediaでWikipedia上の項目へのリンクを提供できるのですが、このTemplateの使い方に関してとりあえず意見を求めてみたり。

shieldシールドのような、対象そのものへのリンクというケースもあれば、naturalナチュラルのように本来のwiktionaryでは扱い得ないような派生語へのリンクとして曖昧さ回避ページにリンクするケースもあると思います。どうしましょうか?--PiaCarrot 2006年5月31日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

出典

{{Template:要出典}}を作りました。関連して、Wiktionary:出典を明記するをwikipediaからそのまま移植するか、どういうふうにかえるかご意見ください。語源や解説などで、通説や定説にまでいたっていないものについて紹介するときは、やはりwiktでも必要なのではないかと思いますが、どうでしょうか。とくに語源は、素人には確かめようのないことが多く、通説が成立していないことも多いので。--Gelasinos 2006年5月31日 (水) 22:25 (UTC)[返信]

固有名詞の取り扱いについて

Category:固有名詞を見ると、言語 固有名詞Category:英語 固有名詞Category:ドイツ語 固有名詞など) というサブカテゴリーと言語 名詞 固有名詞Category:日本語 名詞 固有名詞など)というサブカテゴリーの二種類が存在しています。統一性がないので、早いうちにどちらかに統一したほうがいいと思います。個人的には、「言語 固有名詞」がいいと思います。--Monaneko 2006年6月2日 (金) 11:45 (UTC)[返信]

そうですね。固有名詞の扱いを記事が増える前に決めておいたほうがいいと思います。ただ、すでに上の方に同様の話題がありますので、そちらでお話いただければ幸いです。--Ninomy-chat 2006年6月4日 (日) 12:42 (UTC)[返信]

多言語版Wiktという話なのですが、英語読めなくて状況が把握出来ず。--kahusi (會話) 2006年6月4日 (日) 07:18 (UTC)[返信]

取敢ず、何れは此処に集約されるのではないかと。--kahusi (會話) 2006年6月4日 (日) 07:42 (UTC)[返信]

テンプレートの表示がおかしい?

{{-XX-}}系の表示がおかしくなっているのですが、何か原因がありますか?----Mtodo 2006年6月10日 (土) 18:44 (UTC)[返信]

2006年6月10日 (土) 14:20 (UTC)頃に{{-品詞分類名称-}}系のtemplateを使用した各所で==XX==と表示され、目次の節わけもおかしくなっていることに気づきました。とりあえずtemplateの中身の ==XX==の部分と_NOEDITSECTION_との間に改行を入れました(作業対象は==品詞分類名称==系 と現在投稿中の言語名のtemplate)。却って問題を引き起こしてしまったのでしょうか-せんべい屋の寄宿人 2006年6月11日 (日) 00:48 (UTC)[返信]
表示が変わってしまったのはおそらくソフトウェアの変更のせいだと思います。<nowoki>== ==</nowiki>の後ろに改行を入れると大丈夫なようですね。e-Goat 2006年6月11日 (日) 06:48 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。とりあえず_NOEDITSECTION_をキーワードにして検索できた各言語用のtemplateにも改行を挿入しておきました-せんべい屋の寄宿人 2006年6月11日 (日) 09:46 (UTC)[返信]

管理者

Wiktionary:管理者によれば、現在の管理者のみなさまは今月末で任期切れということですが、信任投票はいつはじめるのでしょうか。もちろん、方針を変更して、任期を延長し、信任投票の間隔をもっと長くする(そしてこの時期には信任投票を行わない)ことも可能だとは思います。--Aphaia 2006年7月3日 (月) 04:43 (UTC)[返信]

2005年6月選任だと「有効期限の数え方は選任(または信任)された月の翌月から数えます」に拠り既に切れている様で……。延長無しの場合は直ぐにでも始めるべきなのでしょうが、延長の是非は如何に。--kahusi (會話) 2006年7月3日 (月) 10:39 (UTC)[返信]

わたしが今月末と判断したのはWiktionary:管理者への立候補で行われた permanent sysop の信任の判定が、7月の下旬になされているからなのです。それまでは sysop ではあるのだけど、meta でやりたいといえば全員もらえる temp sysop だったはずです。「期間延長の信任投票は期限の1か月前から行うことができる。」と Wiktionary:管理者#信任投票にあるので、やろうと思えばいまからでもはじめられますね。期間延長の是非を問う場合、審議対象者がその間管理者権限をつかってもいいのかどうかは明言されていません。参考までに、同じような制度をもつ meta では特に制限を設けていません。nlwiki にも定期信任があるそうなんですが、そこでどうなっているかは、知りません。jawiktionaryjawikiquote は有名無実になってますね。。参考にならなくてごめんなさい。
とくに問題となっている管理者はおられないようですし、またみなさま何かと忙しいようなので、信任投票の実施を延長するのも手かもしれませんね。どうも小さいコミュニティでは、あまりこのへんをきつきつにする必要はないのかなとも思っています。(jawikinews なんか、いまだに管理者信任ルールそのものが草案なのですが、それを運用して1年ことなきをえてますし。。jawiki くらいおおきいと、ルールもがっちりしたのが必要みたいですが)。--Aphaia 2006年7月3日 (月) 19:21 (UTC)[返信]
成程。早合点してしまいました。< permanent sysop の信任の判定
延長するにしてもどれだけ伸ばすかという問題が……基本的には管理者が増えるまでなので、「信任投票の結果、管理者の数が一定数(「荒らしへの対処など」が充分出来る程)を割る可能性が無くなるまで延長」といったところでしょうか。--kahusi (會話) 2006年7月4日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
そこをルール化するとなると結構手間なので、思い切って再信任をやってしまう、というのも手ですね。そしたら1年先までまた考えなくてすみますし。--Aphaia 2006年7月4日 (火) 23:52 (UTC)[返信]

異議がなければ簡易な方法で信任投票の代わりにしてよい、のような条項を設けるのも一つの手かもしれませんが、月末から2週間ひくと、まだ10日くらい余裕があるので投票やってもよいのではないでしょうか(年に1回のことですし)。しかしながら、そろそろアクティブなcontributorの方々にも権限を持ってもらうのが望ましいですね。--Brevam 2006年7月5日 (水) 08:04 (UTC)[返信]

私も、信任投票及び選任投票を実施するのがいいかなと考えます。Wiktionary:管理者への立候補に遅くとも17日までに新規sysopなら推薦・立候補、期間延長ならば誰かが(あるいは自分で?)動議提出するようにすれば、7月中の信任・不信任の決定に間に合います。立候補期間が1週間近くありますから投票でも大丈夫かと。--Ninomy-chat 2006年7月9日 (日) 02:34 (UTC)[返信]

結論がはっきりしませんが、信任動議を出して投票する、という方向で行きましょうか?信任動議についてはおそらく一括して提出しても大丈夫だと、手続き方法を見る限り思うので、信任投票を行うなら16日ころにでもまとめて出そうかと思います。ついでに、Wiktionary:管理者への立候補に信任投票を行う欄を設け、sysopをやめたいという方がもしいらっしゃれば、Wiktionary:管理者権限の返上のほうも整備します。--Ninomy-chat 2006年7月13日 (木) 14:34 (UTC)[返信]

延長?

RCを眺めている感触では、まだ期限が来ていないユーザだけでは荒らしへの対処などがとうてい覚束ないように思われ、よってtemp-sysopを緊急に追加するのでもない限り、現在の方針を、一時的に延長できるような記述に改めるのがよろしいと思います。 Kzhr 2006年7月3日 (月) 12:47 (UTC)[返信]

預かり所(?)

現在まだ基本的な語の量が少なくて造語的な物とかを受け入れる体制にはない感じですが、もしそういったものが書き込まれて記述が充実していた場合に、それを一時的に預かる空間があった方がいいような気がしてきましたがどうしましょうか?

私としては

  • そういった語で記述が充実している場合、預かり用の空間に移動しておく。
  • 基本的な語彙が充実してきたところで戻す。

という考えです。--PiaCarrot 2006年7月15日 (土) 12:20 (UTC)[返信]