出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ず 教科書体

日本語[編集]

発音[編集]

  • IPA(?): /ʣɯ/(文頭や丁寧に発音したときなど)
  • IPA: /zɯ̹˕/(母音にはさまれている時)

接頭辞 [編集]

  1. でない、程度を超えた
    • 太い根性、ぬけた能力

助動詞: 現代語[編集]

  1. (打消)助動詞「」の連用形
    • そんなこととも知らに、のこのこ出てきてしまった。

複合語[編集]

漢字[編集]

Wiktionary:漢字索引 音訓 す#ズ参照


古典日本語[編集]

助動詞: 古語[編集]

  1. (打消)否定の意味を加える助動詞。~ない。~
    • あしいか(足が行かない
    • おもはざりけり(思わかったことだ)

活用: 古語[編集]

未然形接続
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ざら ざり ざる ざれ ざれ

文字コード[編集]