コンテンツにスキップ

むつき

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

日本語

[編集]

名詞:六月

[編集]

むつき

  1. () 六ヶ月、六ヶ月間。
    • それからは何もかも 他(ひと)の言うなりになって、霜月 半(なかば)に祝儀をしたけれど、民子の心持がほんとうの承知でないから、向うでもいくらかいや気になり、民子は身持になったが、六月(むつき)でおりてしまった。(伊藤左千夫野菊の墓』)

名詞:睦月

[編集]

むつき正月

  1. (日本の月名, 春の季語, 雅語) 陰暦一月

類義語

[編集]

名詞:襁褓

[編集]

むつき

  1. (古典日本語に同じ)

古典日本語

[編集]

名詞:睦月

[編集]

むつき月】

  1. (月名) 陰暦一月
月名(日本語 古語・雅語)
1月2月3月4月5月6月
睦月(むつき)如月(きさらぎ)弥生(やよい)卯月(うづきうつき)皐月(さつき)水無月(みなづき)
7月8月9月10月11月12月
文月(ふづきふみつきふみづき)葉月(はづき)長月(ながつき)神無月(かんなづき)霜月(しもつき)師走(しわす)

名詞:襁褓

[編集]

むつき

  1. (衣類) うぶぎ
    • 庖厨を過ぎ、室の戸を開きて入りしに、机に倚りて襁褓縫ひたりしエリスは振り返へりて、「あ」と叫びぬ。「いかにかし玉ひし。おん身の姿は。」(森鴎外舞姫』)
  2. おむつおしめ
    • むつき世話から、着物のつくろひまで信一は一人でしなければならなかつた。幸福なことには一度も医者いらずな子供で、ちよつと腹工合を悪くしても、信一が帰つて診てやればすぐ子供の病気はよくなるのである。(林芙美子 『幸福の彼方』)