しわす
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
語源
1.1.2
類義語
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
しわす
(歴史的仮名遣い:
しはす
)【
師
走
、
十
二
月
、
臘月
】
(古語・雅語)
十二月
。
語源
[
編集
]
年末で
法
師
すら
走
りまわる月とするのは
附会
。語源は未詳、「しはつ」で「
はつ
(=
果てる
)」に関連か。
類義語
[
編集
]
暮来月
(
くれこづき
)
果月
(
はてのつき
)
極月
三冬月
(
みふゆづき
)
丑の月
(
うしのつき
)
月名(日本語 古語・雅語)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
睦月(
むつき
)
如月(
きさらぎ
)
弥生(
やよい
)
卯月(
うづき
)
皐月(
さつき
)
水無月(
みなづき
)
7月
8月
9月
10月
11月
12月
文月(
ふづき
・
ふみつき
・
ふみづき
)
葉月(
はづき
)
長月(
ながつき
)
神無月(
かんなづき
)
霜月(
しもつき
)
師走(
しわす
)
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 日本の月名
日本語 季語 冬
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English
Lietuvių
中文