日本語[編集]
元は「激しい」という旨を表し、そこから移り変わって「芝居」という旨を表すことになった「劇」(「激」に係わりが有る)という言葉に、名詞の後に添えて、「そのものではないけれども、それに似たあり方を持つ」という旨を表す言葉を作る「的」という言葉を付け加えることによって出来た。
- (東京) げきてき [gèkítékí] (平板型 – [0])
- IPA(?): [ɡe̞kʲite̞kʲi]
- (京阪) げきてき (平板型)
形容動詞[編集]
劇的 (げきてき)
- あたかも芝居のごとく、見る人の心を奪い、心を揺さぶる激しいありさま。演劇のようであるさま。
- 程度がはなはだしいさま。大きく変化するさま。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 |
語形 |
結合
|
推量・意志 |
劇的だろう |
未然形 + う
|
過去・完了 |
劇的だった |
連用形 + た
|
否定形 |
劇的でない |
連用形 + ない
|
自動詞化 |
劇的になる |
連用形 + なる
|
言い切り |
劇的だ |
終止形のみ
|
名詞化 |
劇的なこと |
連体形 + こと
|
仮定条件 |
劇的ならば |
仮定形 + ば
|
様態 |
劇的そうだ |
語幹 + そうだ
|
類義語[編集]