なる
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
動詞:為る・成る[編集]
- その状態に到達する。
- ある時期に至る。年齢に至る。
- ある数値に達する。金額に達する。
- (になります) です。でございます。
- それでは出発になります。
- 私からの説明は以上になります。
- こちらはサラダになります。注: 標準的な用法とはみなされていない。主に接客業で用いる。
- かわる。
- 役に就く。職業に就く。
- 弁護士になる。
- 機能を果たす。
- 筆記具の代わりになる。
- 完成する。
- 実現する。成就する。
- 三連覇が成る。
- そのものとして成立する。うまくいく。
- これじゃ商売にならない。
- 実力差がありすぎて試合にならなかった。
- 話にならない。
- 絵になる景色。
- ある人によりつくられる。ある人の作である。
- 構成される。形成される。
- 恩恵を受ける。
- 世話になる。ご馳走になる。
- 将棋の駒が裏返され動き方が変わる。
- (ことになる)することに決まる、決まっている。する予定である。
- 述部の動詞、形容詞または動詞接尾辞のするを省略した名詞述語文(いわゆる「うなぎ文」)で、「となる」が後続して決定や予定の意味を表す。
- 明日から大阪へ出張となる。
- 述部の動詞、形容詞または動詞接尾辞のするを省略した名詞述語文(いわゆる「うなぎ文」)で、「となる」が後続して決定や予定の意味を表す。
- (敬語表現。お + 動詞 + になる の形で尊敬語を形成する)
- (主に打ち消しの形で)できない。受け入れられない。
- (動詞連用形または形容詞連用形+てならない、<ガ・ナ・バ・マ行五段活用>動詞連用形、名詞または形容動詞語幹+でならない、など)そうであるためにたまらない。非常にそうである。
- 涙がこぼれてならない
- 空腹でならない
- (してはならない、など)してはいけない。することが禁じられている。
- (しなくてはならない、など)する必要がある。することが義務づけられている。
活用[編集]
ラ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
な | ら ろ |
り っ |
る | る | れ | れ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | ならない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | なろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | なります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | なった | 連用形音便 + た |
言い切り | なる | 終止形のみ |
名詞化 | なること | 連体形 + こと |
仮定条件 | なれば | 仮定形 + ば |
命令 | なれ | 命令形のみ |
発音[編集]
東京式アクセント[編集]
- な↘る
京阪式アクセント[編集]
- な↗る
関連語[編集]
- 他動詞:する
翻訳[編集]
為る、成る
- アラビア語: أصبح (ʼaSbaHa), صار (ar) (Saara)
- ブルガリア語: ставам (bg), случвам се (bg)
- カタルーニャ語: esdevenir
- クリミア・タタール語: olmaq (北部方言 bolmaq)
- チェコ語: stát se
- デンマーク語: blive (da)
- ドイツ語: werden (de)
- ギリシア語: γίνομαι (el) (ginomai)
- 英語: become
- エスペラント: iĝi (eo)
- スペイン語: volverse, hacerse, convertirse
- ペルシア語: شُدَن (šodæn), شَو (šæv) (Present Tense)
- フィンランド語: tulla (+ 転格); ( + 否定的形容詞) äityä (+ 転格形の否定的形容詞)
- フランス語: devenir (fr)
- インターリングア: devenir
- インドネシア語: menjadi (id)
- イド語: divenar (io)
- イタリア語: diventare (it)
- 朝鮮語: 되다 (ko)
- ラテン語: fieri (la)
- オランダ語: worden (nl)
- ノルウェー語: bli (no)
- ナヴァホ語: hóósįįd
- ポルトガル語: tornar-se, virar, transformar-se em
- ロシア語: становиться (stanovíts'a) (未完了相), стать (stat') (完了相)
- スコットランド語: fàs
- スロヴェニア語: postati (sl)
- スウェーデン語: bli (sv)
- テルグ語: అవు (avu)
- タガログ語: magíng
- 中国語: 成 (chéng), 成为 (chéngwéi), ...了 (...le)
動詞:生る[編集]
なる【生る】
- くだものの実ができる。
- さくらんぼが生る。
活用[編集]
ラ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
な | ら ろ |
り っ |
る | る | れ | れ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | ならない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | なろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | なります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | なった | 連用形音便 + た |
言い切り | なる | 終止形のみ |
名詞化 | なること | 連体形 + こと |
仮定条件 | なれば | 仮定形 + ば |
命令 | なれ | 命令形のみ |
発音[編集]
東京アクセント[編集]
- な↘る
京阪アクセント[編集]
- な↗る
動詞:鳴る[編集]
なる【鳴る】
- 音が出る。
- 鈴が鳴る。
活用[編集]
ラ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
な | ら ろ |
り っ |
る | る | れ | れ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | ならない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | なろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | なります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | なった | 連用形音便 + た |
言い切り | なる | 終止形のみ |
名詞化 | なること | 連体形 + こと |
仮定条件 | なれば | 仮定形 + ば |
命令 | なれ | 命令形のみ |
発音[編集]
東京式アクセント[編集]
- な↗る
京阪式アクセント[編集]
- ↗なる
名詞[編集]
なる【成】
関連語[編集]
感動詞[編集]
なる
- (俗語) なるほどの略。なある。
古典日本語[編集]
動詞:生る[編集]
なる【生る】
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
な | ら | り | る | る | れ | れ |
発音[編集]
二拍動詞二類
- な↗る
動詞:成る[編集]
なる【成る】
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
な | ら | り | る | る | れ | れ |
発音[編集]
二拍動詞二類
- な↗る
動詞:萎る[編集]
ラ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
な | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
動詞:業る[編集]
なる【業る】
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
な | ら | り | る | る | れ | れ |
関連語[編集]
動詞:慣る[編集]
ラ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
な | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
発音[編集]
三拍動詞二類
平安時代[編集]
- なる↗る
南北朝時代[編集]
- な↘る↗る
室町時代以降[編集]
- な↘るる
助動詞[編集]
なる
- 断定の助動詞「なり」の連体形。
- 推定の助動詞「なり」の連体形。