コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
金文 甲骨文字 金文 簡牘文字 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. 大言をはく。
  2. 体が柔らかい。
  3. 体を曲げて人に阿り諂う。
  4. 跨る。
  5. 誇る。
  6. 奢る。
  7. 美しいさま。

日本語

[編集]

表外漢字

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. 誇張する。
  2. める

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+5938, 夸
CJK 統合漢字-5938

[U+5937]
CJK統合漢字
[U+5939]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1002: 0x594F
字典掲載
康熙字典 250ページ, 2文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 5854
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2188/2189
角川大字源 (1992) 1764
講談社新大字典 (1993) 2972/2973
大漢語林 (1992) 2135
三星漢韓大辞典 (1988) 509ページ, 9文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 526ページ, 5文字目