机
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
机
字源[編集]
- 物を載せる台を表す「几」と「木」との会意形声字。物を載せる木の家具、机のこと。
意義[編集]
日本語[編集]
読み[編集]
名詞[編集]
翻訳[編集]
つくえ — 「つくえ#翻訳」を参照のこと
関連語[編集]
熟語[編集]
手書きの字形について[編集]
- 構成要素「几」の最終画の終筆は、はねずに止めてもよい[1]。
中国語[編集]
- ローマ字表記
- 現代中国語ではこの字は「機」の意味しかない。「つくえ」の意味では「桌」が使われる。
- 字体: 簡体字
- 繁体字: 機
- 既存の漢字なので、繁体字圏でも「機」の略字としてこの字が使われることもある。
- 繁体字: 機
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 궤
- 文化観光部2000年式: gwe
- マッキューン=ライシャワー式: kwe
- イェール式: kwey
ベトナム語[編集]
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 673A
机
- 10進: 26426
机
- 16進: 673A
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:B4F9
- CN 16進:BBFA
- KR 16進:CFF5
- Big5
- 16進:C9F3
- 10進:51699
- CNS
- 16進:A254
- GB18030
- 16進:BBFA
- 四角号碼 : 47910
- 倉頡入力法 : 木竹弓 (DHN)
点字[編集]
脚注[編集]
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.55 2016年2月29日 文化庁