コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*KƏJ/」。「つくえ」を意味する漢語 /*krəjʔ/}を表す字。もと「几」が{机}を表す字であったが、木偏を加えた。

意義

[編集]
  1. 榿」の同字(『説文解字注』掲載)。ハンノキ
  2. つくえ
  3. 」の通字(『説文通訓定聲』掲載)。脇息おしまずき
  4. 俎板
  5. (現代中国・別字衝突)「」の簡体字

日本語

[編集]

教育漢字 (第6学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. つくえ家具の一つ。

翻訳

[編集]
つくえ — 「つくえ#翻訳」を参照のこと

関連語

[編集]

熟語

[編集]

手書きの字形について

[編集]
  • 構成要素「几」の最終画の終筆は、はねずに止めてもよい[1]

タイー語

[編集]

*

中国語

[編集]

*

現代中国語ではこの字は「機」の意味しかない。「つくえ」の意味では「」が使われる。また、既存の漢字なので、繁体字圏でも「機」の略字としてこの字が使われることもある。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]
U+673A, 机
CJK 統合漢字-673A

[U+6739]
CJK統合漢字
[U+673B]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4F75


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 510ページ, 12文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14435
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4809
角川大字源 (1992) 4026
講談社新大字典 (1993) 6725
大漢語林 (1992) 4895
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1155ページ, 4文字目

脚注

[編集]