出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

意義[編集]

  1. ならび順序
  2. 試験
  3. (接頭辞)序数を作る。
  4. (「」:テイ(「弟」と同音)に仮借)やかた

日本語[編集]

発音(?)[編集]

  • 音読み
  • 訓読み
    • 常用漢字表内
      常用漢字表内の訓読みはありません。

接頭辞 [編集]

  1. 数詞に前置して序数詞を造る。
    • 各序数詞の訳語のポータル。

用法[編集]

はあらかじめ決まっている順番を表し、は話者が任意に考えた順番を示す。
  • 一行。
  • 一行
  • ×下から第三。 (誤り)
  • 下から三行

手書きの字形について[編集]

  • 第10画の縦線ははねて書いてもよい。[1]
  • 最終画の左払いは縦線から出しても出さなくてもよい。[2][3]

中国語[編集]

*

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]

脚注[編集]

  1. 『漢字の○×』p.22 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)
  2. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』Q43 p.93,p.165 2016年2月29日 文化庁
  3. 『正しい学習漢字(第2巻)』p.47 東陽出版