出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
「賣」には二種類の字が存在する(別字衝突)。どちらの字も売買に関する意味をもつが、別の単語である。
- 「バイ」と読む字。
- 形声。「出」+音符「買 /*MRAJ/」。「うる」を意味する漢語{賣 /*mraajs/}を表す字。もと「買」が「かう」を意味する内向き動詞の{買 /*mraajʔ/}と外向き動詞の{賣}をともに表す字であったが、後者の際に「出」(楷書では「士」の形)を加えた。[字源 1]
- 「イク」と読む字。「𧶠」「𧸇」とも書かれる。
- 形声。「貝(財貨)」+音符「𡍬 /*LOK/」。「かう」「うる」を意味する漢語{儥 /*lok/}や、「つぐなう」を意味する漢語{贖 /*mlok/}を表す字。[字源 2]
|
 |
小篆
|
流伝の古文字 |
《説文》 (漢) |
《六書通》 (明) |
- ↑ 陳斯鵬 「説“買”“売”」 『中国文字学報』第7輯 中国文字学会主弁、商務印書館、2017年、101-107頁。
- ↑ 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1577-1578頁。
字典掲載
康熙字典 |
1209ページ, 33文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
36825 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
2140 |
角川大字源 (1992) |
9678 |
講談社新大字典 (1993) |
16348 |
大漢語林 (1992) |
2084 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1675ページ, 2文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
6巻, 3645ページ, 7文字目 |