出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 象形。鳥のとぶ様を象る。音声的には、左右に分かれるを意味する「」「」「」と同系、「」は同音同義。篆書以前の字体は確たる採取例がない。

甲骨文字

簡帛文字

小篆

流伝の古文字

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. とぶ

日本語[編集]

発音(?)[編集]

手書きの字形について[編集]

  • 第2画及び第8画を、それぞれ第3画、第9画と同じ方向に打ってもよい[1]

名詞[編集]

()

  1. (将棋) 飛車の略称。
  2. (野球, ソフトボール) フライ飛球の略。
    • 右飛。邪飛。

熟語[編集]


中国語[編集]

*(簡体字:

動詞[編集]

  1. (空中に)ただよ
  2. 揮発する

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語: 朝鮮語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]


脚注[編集]