出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。「」+音符「」。「敬」は、「:動詞を表す)」+「」(キョウ、「」とは同形別字)。「苟は」、「;羊の角)」+人+口の会意文字で、角にふれ、はっとしてかしこまる様子を表す(藤堂)。又、「羊の角+人」で、中原の西部に住んでいた、人を表し、「口(神器)」の上に置いて、羌人の犠牲を捧げ、神をうやまうことを意味するとも(白川)。はっとして、馬が急に暴れる様。

小篆

流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. おどろくおどろかす

日本語[編集]

発音(?)[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]

点字[編集]