出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 形声。「帀」に、声符「𠂤」を加えた字。甲骨文では{師|軍隊}には「𠂤」が、{師|技術者}には「帀」が用いられた。
  • 会意、『𠂤』+『』。『𠂤』は『』と同音同義で積み重ねること、『帀』はあまねく行動することで、多くの人を集めた集団、また、それを率いる人(藤堂)。『𠂤』は生贄の肉、『帀』はそれをさばく刀で、戦争に際して、勝利を願う祭祀を行なうこと及びその祭祀を行なう人(白川)。

意義[編集]

  1. 軍隊を率いる人。
  2. 軍隊
  3. 戦争
  4. 他人を導く人。かしらリーダー
  5. 資格
  6. 六十四卦の一つ。卦の形はであり、坎下坤上で構成される。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. 自分を教え導いてくれる人。
    と仰ぐ。

関連語[編集]

接尾辞[編集]

  1. 師匠や宗教指導者などにつける敬称

熟語[編集]

中国語[編集]

*

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

コード等[編集]

点字[編集]