コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
甲骨文字 小篆 流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、621-622頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、99頁。

意義

[編集]
  1. おび
  2. おびる、身につける。

語源

[編集]
  • シナ・チベット祖語 *tayへそ腹部)より派生。
    • ジンポー語 shədai (へそ)、ミゾ語 tǎi (腰)等と同根。

日本語

[編集]

表外漢字

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. おびベルト

動詞

[編集]
  1. おびる、身に着ける。

介詞

[編集]
  1. ~と一緒に、~を帯同して。

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. おび

文字情報

[編集]
U+5E36, 帶
CJK 統合漢字-5E36

[U+5E35]
CJK統合漢字
[U+5E37]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5361
字典掲載
康熙字典 333ページ, 6文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 8950
新潮日本語漢字辞典 (2008) 3029
角川大字源 (1992) 2431
講談社新大字典 (1993) 4222
大漢語林 (1992) 2956
三星漢韓大辞典 (1988) 639ページ, 8文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 742ページ, 12文字目