おびる
ナビゲーションに移動
検索に移動
おひる も参照。
日本語[編集]
語源[編集]
古典日本語「おぶ」
動詞[編集]
おびる【帯びる】
活用[編集]
バ行上一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
お | び | び | びる | びる | びれ | びろ びよ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | おびない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | おびよう | 未然形 + よう |
丁寧 | おびます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | おびた | 連用形 + た |
言い切り | おびる | 終止形のみ |
名詞化 | おびること | 連体形 + こと |
仮定条件 | おびれば | 仮定形 + ば |
命令 | おびろ おびよ |
命令形のみ |
発音[編集]
東京アクセント[編集]
- お↗び↘る
- お↗びる
京阪アクセント[編集]
- おび↗る
関連語[編集]
古典日本語[編集]
動詞[編集]
おびる
活用[編集]
ラ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
おび | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |