心不相応行法
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
心
不
相
応
行
法
(しんふそうおうぎょうほう)
(
仏教
)
心
に
伴わ
ない
法
。
説一切有部
(
せついっさいうぶ
)
などが
提唱
した、
五位
と呼ばれる
法則
・
範疇
の
分類
法
の一
要素
。
得
(
とく
)
、
非得
(
ひとく
)
、
同分
(
どうぶん
)
、
無想定
(
むそうじょう
)
、
無想
(
むそう
)
、
滅尽定
(
めつじんじょう
)
、
命根
(
みょうこん
)
、
生
(
しょう
)
、
住
(
じゅう
)
、
異
(
い
)
、
滅
(
めつ
)
、
名身
(
みょうしん
)
、
句身
(
くしん
)
、
文身
(
もんしん
)
の
合計
14
種
の
法
からなる(ウィキペディア「
五位
」も参照)。
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 仏教
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版