出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 「灋」の略体。「灋」については灋#字源の項目を参照。
- のり、しおき。
- のっとる、きまり。
- てだて、方法。
法 (ほう)
- ある条件・状況に対して、一定の結果・効果が、常に発生すること。きまり、のり、ルール。
- 社会生活を送るならば、守らなければならない決まり。道徳。しきたり。
- (法学)社会的規範のうち、裁判の判断の基準となるもの。法律の他、諸法令や慣習法・自然法等を含む。
- (仏教) サンスクリット「ダルマ」(dharma)の漢訳(ウィキペディア「法」も参照)。
- 法則、真理。
- 存在。
- 認識の対象。意根によって知覚される概念を含むすべての存在。六境および十二処のひとつ。法境、法処に同じ。(ウィキペディア「三科」も参照)。
- (言語学)動詞の文法範疇のひとつ。内容の確かさ、話者の態度などを表現する。直説法・接続法・仮定法・命令法などがある。
- (数学)
- 計算方法、特に四則演算。
- 剰余系において、整数 m を n で割ったとき、商が q で剰余が r であるとき、即ちm = qn + r (0 ≤ r < n)が成立しているときのn。
- 二つの整数 a, b において、a − b が自然数 n で割り切れるとき、n を法として合同であるといい、
- 等と書き表す。
法 (ほう)
- ある分野・ジャンルにおける様々な方法、技法、対処法。
- ある特定の法式、やりかた。
法 *
- 法規、法則。
(法兰西/法蘭西の第1字)
- フランスを意味する語を作る。
- 中国人の姓の一つ。百家姓第461位。
法 *
- 法。法律。
- 方法。方式。
- 道理。
- (仏教)法。
- (言語学)法。
法 *
- フランス。
字典掲載
康熙字典
|
616ページ, 11文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
17290
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
5942
|
角川大字源 (1992)
|
4907
|
講談社新大字典 (1993)
|
8322
|
大漢語林 (1992)
|
5900
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
1010ページ, 2文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
3巻, 1579ページ, 4文字目
|