出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

金文 甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. 常に動いて血液を送り出す臓器心臓
  2. 考える又は思うこと。精神心理
  3. 真ん中中心

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. こころ
  2. シン)心臓。
    • 心不全。心血管。

熟語[編集]

手書きの字形について[編集]

第3画の終筆ははねても止めてもよい。[1]

代用字[編集]

」の代用字として用いられることがある。

中国語[編集]

*

名詞[編集]

  1. こころ
  2. 心臓
  3. 古代中国天文学における天球分割法二十八宿の一つ、心宿さそり座α星であるアンタレス他二星。

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]

点字[編集]

脚注[編集]