第III類動詞
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
発音
1.1.2
関連語
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
第
III
類
動
詞
(
だいさんるいどうし
)
(
文法
)
あるひとつの
言語
の
文法
で、
語根
・
活用
・
格変化
・
接辞
などの
形
(
かたち
)
から、三番目に
分類
される動詞。また、その形/
型
・
形式
。
(
アイヌ語文法
)
合成動詞。通常、目的語・目的格接頭辞をとる。(主語を含めて数え)
1項
~
3項動詞
。
雅語第一人称主格に
=a=
をとって
抱合
するので、「=a= 型」動詞とも呼ばれる。
※ 語義上、目的格接頭辞をとって抱合できないもの(第iii種)がある。例.
tumu-ourepuni
,
etoko-oyki
(
日本語教育文法
)
活用
が
不規則
な動詞。「
来る
」と「
する
」。
学校文法
におけるサ行
変格活用
動詞とカ行変格活用動詞を合わせたものに対応する。
発音
[
編集
]
だ↘いさ↗んるいど↘ーし
IPA
:
[dáɪsaɴ́ɺ̠ɯ́ɪ́dóoɕ(i̊)]
X-SAMPA
:
[da_HIsaN\_Hl_a_-M_HI_Hdo_Hoɕ(i_0)]
関連語
[
編集
]
類義語:
第I類動詞
、
第II類動詞
、
第III類動詞
、第IV類動詞、……
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 字種混合表記
日本語 文法
日本語 アイヌ語文法
日本語 日本語文法
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
変種
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版