出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 形声。「竹」+音符「官 /*KWAN/」。「管楽器」「くだ」を意味する漢語{管 /*koonʔ/}を表す字。音変化 *-on > *-wan の後に「官」が音符として充当された[字源 1]。のち仮借して「つかさどる」を意味する漢語{管 /*kwaanʔ/}に用いる。
- ↑ William H. Baxter, A Handbook of Old Chinese Phonology, Mouton de Gruyter, 1992, pp. 381-382, 566-567.
- つかさどる、管理。漢語{官 /*kwaan/}からの接尾辞 -ʔ による派生[語源 1]。
- くだ、管楽器。漢語{貫 /*koon/}からの接尾辞 -ʔ による派生[語源 2]。
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 264.
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 266.
字典掲載
康熙字典 |
889ページ, 6文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
26162 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
8541 |
角川大字源 (1992) |
7050 |
講談社新大字典 (1993) |
11720 |
大漢語林 (1992) |
8282 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1316ページ, 12文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
5巻, 2986ページ, 5文字目 |