出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
茎
- 「莖」の略体。「莖」は「艸」+音符「巠」の会意形声文字。「巠」は台座を置いて上下に糸を伸ばす様を表す象形文字で「経」の原字。草本で縦に伸びることを意味。
- くき。
日本語[編集]
- (くき)高等植物の器官のひとつで、葉と根の間にあり、根から吸収した水分や栄養素を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成できない部分へ運ぶ通路の役割を果たすもの。
中国語[編集]
茎 *
- くき。
- 細長いものに用いる量詞。
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 830E
茎
- 10進: 33550
茎
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 44104
- 倉頡入力法 : 廿弓人一 (TNOM)
- ↑ 閲覧機器の環境により、正しく表示されない場合があるが、草冠の下は「又 + 土」ではなく「ス + エ」