出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- ↑ 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、895頁。
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 278.
語義1。うっすらと見える半円状の光の帯が虹である。
虹が上がっているところの拡大写真。
- (にじ)アーチ状に掛かる光の帯。多くは雨がやんだ後に天空に現れるものを指すが、雨上がりに限らず滝やスプリンクラーの付近などでしばしば見られる。太陽光が大気中の水滴によって屈折・反射されるとき、太陽光に含まれる各波長の光の屈折率の違いによって作られる。
字典掲載
康熙字典 |
1076ページ, 40文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
32830 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
11155 |
角川大字源 (1992) |
8705 |
講談社新大字典 (1993) |
14567 |
大漢語林 (1992) |
9982 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1545ページ, 23文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
4巻, 2834ページ, 8文字目 |