出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

甲骨文字

小篆

説文
(漢)

  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、895頁。

意義[編集]

  1. はっきりと見えるにじ
  2. 乱す
  3. 潰れる

語源[編集]

  • 語族内に同根語はないが、タイ語 รุ้ง 等と比較可能であり、タイ・カダイ語族からの借用語と考えられる[語源 1]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 278.

日本語[編集]

語義1。うっすらと見える半円状の光の帯が虹である。
虹が上がっているところの拡大写真。

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. にじアーチ状に掛かる光の。多くはがやんだ後に天空に現れるものを指すが、雨上がりに限らずスプリンクラーの付近などでしばしば見られる。太陽光が大気中の水滴によって屈折反射されるとき、太陽光に含まれる各波長の光の屈折率の違いによって作られる。

翻訳[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*


コード等[編集]