工
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
工
字源[編集]
- 象形説: かぎ型のものさし。指事説(藤堂): 穴を開けることを意味する。「攻」(突き抜く)の原字。「孔」「坑」「空」(あな)と同系。「江」は大地を貫いて流れる川。玉に穴を開け細工するのに、技術がいることから「たくみな」等の意を生じた。
派生字[編集]
「つらぬく」「つきぬける」の意を持つ会意兼形声文字。
意義[編集]
- 素材を変形して、別の役に立つものを作る。
日本語[編集]
発音(?)[編集]
熟語[編集]
中国語[編集]
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 공
- 音訓読み: 장인
- 文化観光部2000年式: gong
- マッキューン=ライシャワー式: kong
ベトナム語[編集]
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 5DE5
工
- 10進: 24037
工
- 16進: 5DE5
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:B9A9
- CN 16進:B9A4
- KR 16進:CDEF
- Big5
- 16進:A475
- 10進:42101
- CNS
- 16進:C4D6
- GB18030
- 16進:B9A4
- 四角号碼 : 10100
- 倉頡入力法 : 一中一 (MLM)