コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

[編集]
󠄀
󠄁

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*KAN/」。「いげた」を意味する漢語 /*ɡˤan/}を表す字。
    • 説文解字』では義符の「韋」が「めぐる」「かこむ」意であることから本義は「いげた」とするが、東周以降義符として用いられる場合、「」「」などのように皮革の類を本義とし、「韓」も皮革関係の本義を持つと考えられる。例えば{/*ɡˤans/革製の弓懸ゆがけ}、{/*kan/弓袋}、{/*kʰˤans/干し革}、{/*ɡˤans/くら}などが本義として考えられる。
      但し、実際は人名や地名で用いられる例しか確認されておらず、本義は現時点で不明である。

意義

[編集]
  1. いげた井戸のまわりの囲い木
  2. 地名・国名、姓。
    1. 古代中国、戦国時代の国名。参照。
    2. 朝鮮半島の地名。
      1. 朝鮮半島南部に古代存在した国家群。三韓
      2. 朝鮮半島南部に主勢力を置く場合の朝鮮民族の自称。

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

名詞

[編集]
  1. から)朝鮮半島南部の古称加羅とも表記。伽耶はこれがなまったものか。のちに、中国本土も意味するようになり、文字も「」が当てられるようになった。

固有名詞

[編集]
  1. カン)古代中国の国名。朝鮮半島に存在した国家群を「韓」の一語で呼ぶことはまれ。

造語成分

[編集]
  1. カン大韓民国に関する語を造る造語成分。
  2. から名詞に付く接頭辞。舶来品、外国風などの意。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

固有名詞

[編集]
  1. 戦国時代の国名。

人名

[編集]
  1. 中国人ののひとつ。百家姓第15位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

人名

[編集]
  1. 朝鮮人ののひとつ。

略称

[編集]
  1. 大韓民国」を意味する語を作る。

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+97D3, 韓
CJK 統合漢字-97D3

[U+97D2]
CJK統合漢字
[U+97D4]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x795B
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1394ページ, 20文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 43159
新潮日本語漢字辞典 (2008) 14059/14060
角川大字源 (1992) 11170
講談社新大字典 (1993) 18855
大漢語林 (1992) 12767
三星漢韓大辞典 (1988) 1909ページ, 19文字目
漢語大字典 (1986-1989) 7巻, 4506ページ, 21文字目