Wiktionary:編集室/2021年Q1
テンプレート呼び出し元が更新されない
[編集]テンプレート:pl-nounで引数の使用状況を調べるためにカテゴリ出力機能を加えたのですが(特別:差分/1274184/1349960)、いくら待っても呼び出し元が更新されない→カテゴリメンバーが増えないようです。テンプレートを変更したら呼び出し元もしばらくして更新されると思ったのですが、どうして更新されないのでしょうか?またはテンプレートにカテゴリを埋め込む以外に引数を調べる方法はあるでしょうか? --Naggy Nagumo (トーク) 2021年1月18日 (月) 09:49 (UTC)
- コメント まずNaggy Nagumoさん視点で望ましくない状態のページは確実に存在しますか。そもそもどのページにも問題がないのでは、という物凄く楽観的な事を考えてしまったのですが……。カテゴリ:メンテナンス/テンプレート:pl-nounを引数declを使用して呼び出しているページ、カテゴリ:メンテナンス/テンプレート:pl-nounを引数aを使用して呼び出しているページ、カテゴリ:メンテナンス/テンプレート:pl-nounで渡している性のフォーマットを修正する必要があるページ、この3ついずれかのカテゴリに振り分けが見られれば良いのですよね?この手の変更を加えるとカテゴリに反映されるまで体感で数日くらいはかかる感じがするのですが、それでも変化がないとなれば私の環境でもいよいよおかしいという事になりそうです。--Eryk Kij (トーク) 2021年1月18日 (月) 10:31 (UTC)
- 望ましくないというよりは、注意すべき呼び出し方をしているものになります(すぐに戻すと思ってあまりよく考えずにカテゴリ名をつけました)。"decl"を使用しているものではtau, menu、"a"を使用しているものではcelownik, student、性のフォーマットに注意が必要なものではciapa, niedołęgaなどがあります。carだけは手動で更新したので反映されています。APIで待機中のジョブ数を取得したら0だったので[1]、待っていても更新されないのではないか?と思いました。数日待って更新されてくれればよいのですが。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年1月18日 (月) 11:17 (UTC)
- コメント あまり根本的な解決法ではないと思いますが、挙げられたページは全て空編集を行ってカテゴリ反映される様に致しました。ciapa や niedołęga は参考とした辞書やポーランド語版Wiktionaryでは〈女性と男性〉に当たる様な性の表示がなされていて、論理的に考えればスウェーデン語等の共性にあたるものではありつつも原語資料でその様な扱いがされていないからという理由で現在の表示の仕方にしているという次第です。--Eryk Kij (トーク) 2021年1月18日 (月) 12:21 (UTC)
- 気づいたら更新されていたようですね。少しせっかちだったようです。しかしよくよく考えたらジョブキューの数が0というのがおかしいような……。@エリック・キィ テンプレートを改造する予定ですが、ポーランド語の文法についてはまるで知らないので、後で相談させてください。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年1月19日 (火) 13:16 (UTC)
- コメント あまり根本的な解決法ではないと思いますが、挙げられたページは全て空編集を行ってカテゴリ反映される様に致しました。ciapa や niedołęga は参考とした辞書やポーランド語版Wiktionaryでは〈女性と男性〉に当たる様な性の表示がなされていて、論理的に考えればスウェーデン語等の共性にあたるものではありつつも原語資料でその様な扱いがされていないからという理由で現在の表示の仕方にしているという次第です。--Eryk Kij (トーク) 2021年1月18日 (月) 12:21 (UTC)
- 望ましくないというよりは、注意すべき呼び出し方をしているものになります(すぐに戻すと思ってあまりよく考えずにカテゴリ名をつけました)。"decl"を使用しているものではtau, menu、"a"を使用しているものではcelownik, student、性のフォーマットに注意が必要なものではciapa, niedołęgaなどがあります。carだけは手動で更新したので反映されています。APIで待機中のジョブ数を取得したら0だったので[1]、待っていても更新されないのではないか?と思いました。数日待って更新されてくれればよいのですが。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年1月18日 (月) 11:17 (UTC)
lang属性に渡す言語コードは2文字コードを優先してください
[編集]HTML要素のlang属性に指定する言語コードは、ISO 639-1の2文字コードを優先してください。HTMLやXMLの仕様上2文字・3文字コードの両方が存在する場合は2文字コードを使用することになっています。これに反する場合はサポート外となり、ウェブブラウザが正しくレンダリングしないなど弊害があります。例えば以下の例をご覧ください。ブラウザによっては3文字コード"fra"を指定するとフランス語のスタイルになりません。
<q lang="ja">あいうえお</q>, <q lang="fr">abc</q>
→あいうえお
,abc
<q lang="jpn">あいうえお</q>, <q lang="fra">abc</q>
→あいうえお
,abc
{{lang}}
などのテンプレートが対象となります。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年1月29日 (金) 03:06 (UTC)
化学物質の掲載基準について
[編集]Kyosu-tanniと申します。
「~化○○」(例:「塩化ナトリウム」)や「~酸○○」(例:「硝酸カリウム」)といった化学物質について、それらが複合語の扱いにおいてどのように扱われるのか分からなかったので伺います。
上の例では、「塩化ナトリウム」の場合単に「ナトリウム」が「塩化」しているものであることから「複合前にない新たな意味が生じていない」ととることも、「塩化ナトリウム」で NaCl という一つの物質としての意味が生じているととることもできそうです。同様に、「硝酸カリウム」の場合単なる「カリウム」の「硝酸」塩とも、KNO3 という一つの物質ともとれそうです。カテゴリ:日本語 化学物質で実例を見ますと、前者のような例は「一酸化炭素」「塩化水素」など一定数あるのに対し、後者のような例は見つけられませんでした。どのような場合に許容されるのか、前者と後者の違いは何か(もしくは単に後者の項目が作られていないだけで違いはないのか)など、教えていただけますでしょうか。--Kyosu-tanni (トーク) 2021年2月3日 (水) 12:42 (UTC)
- 非常に難しい問題です。掲載基準を決める際に、生物名を例にこのような議論がなされています。確たる結論は出ておらず、基準としてはWiktionary:編集方針#専門用語の扱い程度です。一般的な考え方だと「広辞苑」「日本国語大辞典(日国)」など「辞典」掲載は認めるのにやぶさかではないですが、化学辞典だと難しいというところでしょうか。JapanKnowledgeで、チェックすると、「塩化コバルト」「臭化アンモニウム」は日国の見出し語にはありましたが、「臭化コバルト」は「化学辞典」のみの掲載でした。あと、辞典としての記載のポイントは、組成や性質よりは、翻訳になるかと思います。それを考えると、日本語版以外の外国語版(掲載にあたって、ある程度の議論がなされていることが前提にはなりますが)にそれを表す語があれば掲載可能と考えても良いかと思います。--Mtodo (トーク) 2021年2月4日 (木) 00:17 (UTC)
- @Mtodoさん: なるほど、他の言語への翻訳といった、辞典としての内容が重要なわけですね。ありがとうございます。--Kyosu-tanni (トーク) 2021年2月6日 (土) 10:33 (UTC)
- 個人的な考えですが、化合物は一つ物質であると思いますので掲載する価値があると思います。例えば硝酸カリウムは硝酸ともカリウムとも性質が全く異なるものですのでそういう意味では「新たな意味が生じている」ととれるかと思います。ただ、どこまで細かいところまで許容するかは難しい問題になりそうですね、例えば「塩化銅」には「塩化銅(I)」(塩化第一銅、CuCl)と「塩化銅(II)」(塩化第二銅、CuCl2)とがありますが、「塩化銅」までOKとするのか、「塩化第一銅」などもOKとするのか難しい判断になりそうですし、また単体の元素も例えば「ウラン」はOKとしまして、同位体の「ウラン238」や「ウラン235」は掲載するか否かという線引きが悩ましいところかなと感じます。 --M-30722 (トーク) 2021年2月13日 (土) 09:59 (UTC)
- @M-30722さん: ありがとうございます。少なくとも化合物までであれば掲載する価値が認められることになるのですね。--Kyosu-tanni (トーク) 2021年2月13日 (土) 14:33 (UTC)
- 個人的な考えですが、化合物は一つ物質であると思いますので掲載する価値があると思います。例えば硝酸カリウムは硝酸ともカリウムとも性質が全く異なるものですのでそういう意味では「新たな意味が生じている」ととれるかと思います。ただ、どこまで細かいところまで許容するかは難しい問題になりそうですね、例えば「塩化銅」には「塩化銅(I)」(塩化第一銅、CuCl)と「塩化銅(II)」(塩化第二銅、CuCl2)とがありますが、「塩化銅」までOKとするのか、「塩化第一銅」などもOKとするのか難しい判断になりそうですし、また単体の元素も例えば「ウラン」はOKとしまして、同位体の「ウラン238」や「ウラン235」は掲載するか否かという線引きが悩ましいところかなと感じます。 --M-30722 (トーク) 2021年2月13日 (土) 09:59 (UTC)
広義のヌメロニムについて
[編集]Kyosu-tanniと申します。
ウィキペディアの記事で解説されている「広義の」ヌメロニム(数略語)について、これは掲載基準においてどのように扱われるのでしょうか。
広義のヌメロニムには、
といったものがあるようです。(なお、「internationalization」を「i18n」で表すようなもの(狭義のヌメロニム?)は既に立項されているのを見つけました。)
これらは許容されるのか、許容されるのであればどのような条件があるかなど、お教え頂けますでしょうか。--Kyosu-tanni (トーク) 2021年2月3日 (水) 13:05 (UTC)
- Wiktionary:編集方針に当てはめると、不特定多数による利用実績があり投稿者による造語でないこと、初出から一定の期間を経ており新語でないことが満たされていれば、掲載可能だと思います。以上の要件を満たすかどうかは、正確性検証プロセスで確認されることとなります。--Mtodo (トーク) 2021年2月4日 (木) 00:28 (UTC)
- @Mtodoさん: なるほど、ありがとうございます。--Kyosu-tanni (トーク) 2021年2月6日 (土) 10:39 (UTC)
形態素の異形態について
[編集]Kyosu-tanniです。
「あめ」「あま」「さめ」といった形態素の異形態についての執筆は可能なのでしょうか。ウィキペディアでウィクショナリーへのリンクとともに先述の例の記載がありましたが、リンク先の「あま」「さめ」の項目に「雨」の意味を持つ形態素の形態のひとつとしての説明がなかったので気になりました(なお、ウィキペディアのほうのリンクは、リンク先と内容が合っていないとして取り敢えず外しておきました)。--Kyosu-tanni (トーク) 2021年2月6日 (土) 10:51 (UTC)
- 取り扱いについて明確に定めている文書はないかもしれませんが、辞書的に取り上げる価値があれば遠慮なく作成してよいと思います。カテゴリ:日本語 造語成分へのカテゴライズが適切かもしれません。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年2月26日 (金) 13:31 (UTC)
Wiki Loves Folklore 2021 is back!
[編集]邦訳にご協力ください
You are humbly invited to participate in the Wiki Loves Folklore 2021 an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and submitting them in this commons contest.
Please support us in translating the project page and a banner message to help us spread the word in your native language.
Kind regards,
Wiki loves Folklore International Team
Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally
[編集]邦訳にご協力ください
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally.
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like WP:NPOV, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, Wiktionary currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally.
Please feel free to ask me if you have any questions about this proposal.
Best regards,
--Martin Urbanec (talk) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
「カテゴリ:外来語」廃止の提案
[編集]カテゴリ・トーク:外来語にて議論が行われている内容ですが、このカテゴリは「◯◯語由来」のカテゴリが作られる以前にあったカテゴリで、当初はよその言語から入ってきた語彙を収録する役割を担っていたものでありますが、何を以って「外来語」とするかの定義が曖昧になりがちで、それゆえ扱いに混乱が生じる可能性がありますので当カテゴリを廃止し、外来語を収録する機能を「◯◯語由来」に任せた方が良いのではと考えておりますがいかがでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2021年2月26日 (金) 05:14 (UTC)
- 賛成 外来語の定義は一部あいまいなところがあり、辞書的な基準というよりは「外国語っぽい」という感覚的な基準がありそうです。「◯◯語由来」のカテゴリと重複していますし、外来語カテゴリは廃止してよいと思います。ただ、カテゴリを集めるカテゴリとしては有用で、現在も「借用語」や「○○語由来」の親カテゴリとしても機能しています。この機能についてはカテゴリ・トーク:日本語 借用語#このカテゴライズは適当でしょうか?で疑問が投げかけられているように、やはり外来語という名称は不適切です。項目のカテゴライズは廃止したうえで、「他言語由来」などに名称変更するのはいかがでしょうか? --Naggy Nagumo (トーク) 2021年2月26日 (金) 13:25 (UTC)
- コメント コメント加えます。カテゴリ:日本語 外来語は日本語版ウィクショナリーでトップクラスのアクセス数となっています。これは検索エンジンで特定のワードを検索した際に上位に出てくるためと思われます。アクセス数だけでは訪問者のニーズを満たしたかどうかはわかりませんが、少なくともウィクショナリーを知る機会にはなっているはずです。廃止する前に「付録:外来語」または「付録:日本語の外来語」を作っておきたいですね。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月26日 (金) 14:11 (UTC)
日本語の「同音異義」を「漢語の仮名表記」にしませんか?
[編集]カテゴリ:日本語 同音異義にカテゴライズされている項目ですが、レベル3セクションタイトルと必須カテゴリを「同音異義」ではなく「漢語の仮名表記」にしませんか?同音異義であることは間違いないのでカテゴリは有益なのですが、これを品詞に相当する整理とするには違和感があります。平仮名表記の「こうむいん」と「しょうじょう」は漢語を仮名表記したものということで同じ概念ですが、タイトルを「同音異義」としているために等しく扱うことができなくなっています。変更することで趣旨が分かりやすくなると思いますがどうでしょうか? --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月11日 (木) 05:09 (UTC)
- 漢字表記語の読み仮名を同一のカテゴライズしたいと言うのであれば(そうでなければ対応不要)、漢語(字音語)とはかぎらないので、「漢字表記の音(又は『読み』)」位でしょうね。仮名表記だと、カタカナにおける「学術的表記」との混同を生じます。そもそも、正書法としては原則存在しない表現なので、本当は「漢字表記の音の表記」でしょうが、言い方がくどいので。--Mtodo (トーク) 2021年3月26日 (金) 01:37 (UTC)
- 「漢語」と「仮名表記」の部分に問題があるということですね。「和語の漢字表記」と対照的な名前を付けてみましたが、確かに問題がありそうです。「漢字語の平仮名表記」とするのはどうでしょうか?「漢字語」という用語は一般的な言葉ではないため、ウィクショナリー用語として使用することができると思います。これは朝鮮語項目でも使われている用語で、わずかに統一性も増しそうです。「平仮名表記」については、カタカナ表記は生物分類など特殊な表記が含まれるため、ひらがなに限定すればよいと思いました。音や読みではなく表記の問題だと思うので。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月26日 (金) 11:11 (UTC)
- いや、やっぱり「平仮名表記」ではだめな気がします。今の規則では(カタカナ表記するような)外来語を含む言葉は漢字混じりで立項することになっているので、その仮名表記が表現できなくなる。少し曖昧な名前になってしまいますが、「漢語等の仮名表記」がよいかもしれません。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年9月30日 (木) 12:42 (UTC)
- 「漢語」と「仮名表記」の部分に問題があるということですね。「和語の漢字表記」と対照的な名前を付けてみましたが、確かに問題がありそうです。「漢字語の平仮名表記」とするのはどうでしょうか?「漢字語」という用語は一般的な言葉ではないため、ウィクショナリー用語として使用することができると思います。これは朝鮮語項目でも使われている用語で、わずかに統一性も増しそうです。「平仮名表記」については、カタカナ表記は生物分類など特殊な表記が含まれるため、ひらがなに限定すればよいと思いました。音や読みではなく表記の問題だと思うので。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月26日 (金) 11:11 (UTC)
言語コードを2文字コード優先にする提案
[編集]現在の日本語版ウィクショナリーではISO639-3ベースに言語コードを使用していますが、ISO639に2文字・3文字コードの両方が存在するものは2文字コードを優先することを提案します。根拠は主にlang属性などで使用すべきIETF言語タグを意識するものです。
2文字・3文字コードの両方が存在する言語で3文字コードを使用することのデメリット
- IETF BCP 47の仕様に合わない: RFC 5646, Language Subtag Registry
- lang属性で用いることはHTMLの仕様に反している(HTMLはBCP 47に従っているため): W3C Recommendation | HTML 5.2, HTML Living Standard
- →3文字コードは仕様外なので、lang属性に指定した場合ウェブブラウザ等が期待通りに解釈するか保障されない。なお投稿時点ではIE, レガシーEdge, Chromium Edge, Firefox, Chromeはいずれも3文字コードをサポートしていない。
- xml:lang属性で用いることはXMLの仕様に反している(BCP 47に従っているため): Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)
- 上記も含めて2文字コードのみが許される場面があり、同じ言語を扱っていても入力するユーザーが2文字コードと3文字コードを適切に使い分けなければならない。あるいはユーザーが使い分けなくてもいいように、言語コードを扱うテンプレート内部に3文字コードを2文字コードに変換する仕組みを実装する必要がある。どちらにしても負担が増大する。
上記のような問題があり、メリットを上回るデメリットがあると思います。IETFやHTMLの仕様に従うのは、ウィクショナリーがウェブ辞書であるため自然なことです。今のところ問題はそこまで深刻に表面化していないので、影響範囲も大きいですし、長いスパンで統一していければよいと考えています。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月27日 (土) 01:37 (UTC)
- コメント 今の段階では賛否は言いかねますが、昔のjawiktで使っていた言語コード(ja、en、deなど)に戻すということですね。日本語版ウィクショナリーにおいて2文字コードから3文字コードへの変更は2009年5月頃に行われておりますが、当時の編集室を確認してもこの変更が行われた経緯は確認できませんでした。もし当時、何となくで3文字コードに変えただけであれば2文字コードに戻すのは特に問題ないと思いますし、反対に2文字コードでは何か不都合があって3文字コードに変更したのであれば2文字コードに戻すことは良くないのかも知れません。
- 当時の経緯を確認出来なかったので私からは何とも言えませんが、経緯を知っている人に確認を取るのが良いかと思います(2文字コードから3文字コードへの移動はLERKさんが行っていたため、LERKさんなら何か知っているかも知れません)。 --M-30722 (トーク) 2021年3月28日 (日) 13:31 (UTC)
- 自分のノートページに告知があったのでコメントします。
- 文字コードは、3文字がいいですね、言語ごとに2文字だったり3文字だったりと不統一(言語によっては2文字の設定がなかったりする)なのはやりにくいですし。あと「複数」を意味するテンプレートに {{p}} がありますが、辞書でこれを略すときは pl. と表記するのがほとんどであり、慣例的につい {{pl}} と入力してしまいがちです。ここウィクショナリーでは {pl} > {{pol}} は「ポーランド語」に使われているんですよね…これらを将来的には移行させたい、という思いがあります(いつになるか見当がつきませんが、まあウィキペディアに比べたら小規模ですから、長いスパンで考えています)。
- 「3文字か2文字か併存しているのは分かりにくい」「2文字でないとサポートしていないものもある」という点についてですが、言語コードはウィキペディアなどで簡単に調べられるわけですから「言語コードは限られた人しか知り得ない、とても難しいもの」とは決して言えないと愚考します。
- 10年ごろ前は今よりもっと規模も小さく、参加している常連メンバー(←そういうものの定義がある訳ではないのですが)も数えるほど(今もそれくらいの規模だとは思うのですが)でした(当時は活動的だったけど今では活動が途絶えて久しいユーザも何人かいます)。記事の更新も1日前や2日前、もっと少ないと3日前以上のものが普通に表示される程度でした(ウィキソースやウィキクォートなど、得てしてウィキペディア以外の姉妹プロジェクトは今もそうなんではないでしょうか、不定期にしか確認してませんが)。小規模コミュニティーでは「思い立ったら、どんどん実行してしまうのも方便」と言えましょう。…例えば、創設初期のころに行われていた、日本語版の項目のスタイルやテンプレートの整備は、規模が大きい英語版(逆に言えば、英語版以外はフランス語版が比較的まともで、それらを除くと小規模のままだったり内容がスッカスカだったりするところが多い…)を参考にしていただけですが、それ自体に関して問題になったことは(私の知る限り)問題になったことは無いと思います。…日本語版は英語版の下部組織ではないのだから別に英語版に準拠する必要はないんですよね…流行語の掲載基準も違うみたいですし(他言語版のルールはあまり詳しくありませんが)。LERK (会話) 2021年4月11日 (日) 16:03 (UTC)繰り返しになっていて読みづらくなっている部分を打消線で取り消し。2021年4月11日 (日) 16:13 (UTC)
- コメント LERKさん有難うございます。私と致しましては2文字か3文字かはどちらでも構わないのですが、2文字でいくなら2文字、3文字でいくなら3文字で全て可能なようにするべきかと思います。通常は3文字で入力するが、「lang=」の時は2文字で入力する必要があるといったような、その時に応じて3文字と2文字を使い分けなければならないという状態は複雑過ぎますし、そうなると言語コードに慣れた人でもとても扱えたものではありません。 --M-30722 (トーク) 2021年4月15日 (木) 07:32 (UTC)
- コメント 3文字コードに置き換えた経緯について。私も当時のことはわかりませんが、Wiktionary:編集室/2007年#対語(対義語、反対語)について で言及されているのを見つけました。この時にはすでに3文字コードは作ってあるものもあったようですが、なぜ作ったかについては経緯が見つかりませんでした。この時は
{{tl}}
と{{Tl}}
とで大文字・小文字の差はあるものの名前が被っていることを問題として3文字コードへの移行を後押ししたようです。……しかし結局今でも{{see}}
とか{{inh}}
とかが名前の衝突で問題になっていて、根本的な解決になっていません。この問題についてはLERKさんの"pl"の名前を別の目的に使いたいという要望も同じで、3文字にすれば解決するという問題ではないでしょう。これは私の推測ですが、当時は言語コードの利用目的はセクショニングテンプレート({{-ja-}}
)および言語表記テンプレート({{ja}}
)くらいだったのかもしれません。この場合は言語コードはウィクショナリー内部で使うコードというだけで、どのようなコードを選んでも問題とはなりません。しかし今ではlang属性に言語コードを指定することが当たり前になっているので、2文字コードを使わなければならなくなっています。これについては過去に議論された形跡は見つからず、再度検討する必要があります。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年4月17日 (土) 00:30 (UTC)
- コメント 3文字コードに置き換えた経緯について。私も当時のことはわかりませんが、Wiktionary:編集室/2007年#対語(対義語、反対語)について で言及されているのを見つけました。この時にはすでに3文字コードは作ってあるものもあったようですが、なぜ作ったかについては経緯が見つかりませんでした。この時は
- コメント inhに関してはetylに置き換えが出来そうなのでやっていっても良いかも知れませんね。今の私の考えとしては、3文字で全て問題無くいけるのであればこのまま変更しなくても良いかも知れませんが、lang等を扱う上で2文字にしないと問題が起こるというのであれば2文字に戻さざるを得ないのではないかと思います。全ての言語を3文字のコードで扱うと統一感があってやりやすいのかも知れませんが、lang等の仕様の関係によりこの場合は3文字(jpn、eng等)、この場合は2文字(ja、en等)と使い分けをしなければならないとなるとそれこそやりにくいです。 --M-30722 (トーク) 2021年4月20日 (火) 18:21 (UTC)
- 補足として上の私の意見をまとめますと、3文字でいくならlang等も3文字でいけるようにする、それが無理そうなら2文字に戻すというのが今の考えです。 --M-30722 (トーク) 2021年4月20日 (火) 18:23 (UTC)
- コメント inhに関してはetylに置き換えが出来そうなのでやっていっても良いかも知れませんね。今の私の考えとしては、3文字で全て問題無くいけるのであればこのまま変更しなくても良いかも知れませんが、lang等を扱う上で2文字にしないと問題が起こるというのであれば2文字に戻さざるを得ないのではないかと思います。全ての言語を3文字のコードで扱うと統一感があってやりやすいのかも知れませんが、lang等の仕様の関係によりこの場合は3文字(jpn、eng等)、この場合は2文字(ja、en等)と使い分けをしなければならないとなるとそれこそやりにくいです。 --M-30722 (トーク) 2021年4月20日 (火) 18:21 (UTC)
- 補足。ウィクショナリーで使っている言語コードは大きく分けて3種類あります(①HTMLタグのlang属性に指定する言語タグ(
<span lang="en">water</span>
) ②インターウィキリンクでのプロジェクト言語コード([[:en:water|water]]
) ③ウィクショナリー内部で定義する言語コード)。①と②は二文字で指定しなければいけないので、③も合わせて2文字優先にした方が便利であるというのが今回の提案の根拠です。たとえ③を現行のまま3文字優先にしたところで①と②は2文字で指定しなければなりません。 - 私もM-30722さんと同意見で、3文字コード一本ですべてOKになるなら、3文字コードに統一するのは構わないと考えています。①と②はテンプレート経由で記述することがほとんどなので、入力した3文字コードを2文字コードに変換する仕組みを作ることは可能です。しかし3文字コード優先にしてから10年以上経つのに未だに3文字コードを指定すると不具合を起こすテンプレートの方が多数となっているので、編集者の能力が追い付いていないと思います。実現できない方針を作るよりも、2文字コード優先にした方が有益かと思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年4月22日 (木) 07:57 (UTC)
- 補足。ウィクショナリーで使っている言語コードは大きく分けて3種類あります(①HTMLタグのlang属性に指定する言語タグ(
- 確かに①と②は2文字でいくしかなさそうですね。そうすると2文字にする方が扱いやすくて良さそうです。 --M-30722 (トーク) 2021年4月23日 (金) 12:33 (UTC)
- ところで、現在2文字コードのテンプレートは3文字コードのものにリダイレクトされていますが、例えば「テンプレート:l」の引数1(言語を指定する引数)に2文字で入力しても3文字のコードにリダイレクトされる(例えば「{{l|ja|◯◯}}」としてもこの「ja」は「jpn」にリダイレクトされる)と思うのですが、これは問題ないでしょうか?もし問題あればこのリダイレクトを解除するか、あるいは3文字コードを2文字コードにリダイレクトする(リダイレクトの方向を逆にする)必要がありそうです。 --M-30722 (トーク) 2021年5月4日 (火) 13:40 (UTC)
{{jpn}}
などの言語表記テンプレートを呼び出すことは問題ありません。この種のテンプレートは単に「日本語」などの文字列を返すものなので、テンプレート名によって内容に誤りが生じることはありません。ただし2文字コード優先にする合意が形成された場合はリダイレクトを逆向きにした方がよいと思います。{{l}}
の場合はそこではなくて、2文字コードを使わなければならないテンプレートである{{lang}}
を呼び出していることが問題です。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月4日 (火) 23:16 (UTC)
- 賛成 ということは、仮に3文字で合意となった場合は
{{l}}
は{{lang}}
を使わない形に変える必要があるということですね。過去に2文字コードから3文字コードに変えた経緯なども踏まえて総合的に判断すると、2文字コードに戻す方が都合良さそうに思います。改めまして、2文字コード優先にする提案に賛成します。 --M-30722 (トーク) 2021年5月8日 (土) 12:51 (UTC)
- 賛成 ということは、仮に3文字で合意となった場合は
- 他のコメントが来ていないようなので上の賛成意見を補足致します。②のインターウィキリンクについては現在は自動で行われておりますので3文字・2文字どちらでも特に問題はなさそうですが、問題は①と考えております。現在はIPAやcontextといったテンプレートで「lang=○○」の形で言語を指定することが多く、ここが3文字のengやjpnが不可となると必然的に2文字のenやjaを優先する選択になると思います。
- 2文字から3文字への変更の経緯が言語ごとに2文字だったり3文字だったりと不統一なのはやりにくいとのことでしたが、もし現状の3文字優先を選んでしまうと「lang=」とその他の場所で使う言語コードが2文字だったり3文字だったりと不統一になりやりにくいという事態となり、これでは本末転倒です。
- 従いまして、2文字優先の方が「lang=」とその他の場所で同じコードで打てますのでむしろやりやすいかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2021年5月13日 (木) 18:25 (UTC)
- さらに追記としまして、現在言語毎に設けられているテンプレートは「fr-noun」「es-conj-ar」「la-decl-3rd」「ja-DEFAULTSORT」といったように2文字のコードをテンプレート名に用いているものがほとんどです。このようなテンプレートとの統一性を考えましても2文字コードの方が色々と都合が良さそうに思えます。 --M-30722 (トーク) 2021年5月17日 (月) 04:58 (UTC)
- 議論の参加者が少ないですが、今のところ賛成2、反対1で賛成多数です。他にご意見ある方いらっしゃるでしょうか? --M-30722 (トーク) 2021年5月20日 (木) 18:13 (UTC)
- まあ、議論の参加者が少ないということは、みんなが関心がない=困っていない、ということでしょうね。そういうことに、議論のパワーを使うのは、以前から馬鹿馬鹿しいことだと感じています。変えることに費やされるエネルギーに見合う対応とは思えません。--Mtodo (トーク) 2021年5月20日 (木) 18:28 (UTC)
- 票のみですが 賛成です。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月20日 (木) 20:17 (UTC)
- 賛成多数のため意見のある方がいなければ合意成立としましょう。十分に期間もありましたし、議論に参加しない人は考慮しなくてよいと思います。もし反対する人がいる場合は改めて議論を起こしてもらうことにしましょう。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月21日 (金) 14:33 (UTC)
- それでは、当提案は可決ということで締めましょう。現在2文字コードは3文字コードにリダイレクトされていますが、このリダイレクトの方向を逆にする(具体的には現在jaはjpnにリダイレクトされているが今後はjpnをjaにリダイレクト)対処を進めていけばよろしいでしょうか?これで大丈夫でしたら私も移行作業に協力します。 --M-30722 (トーク) 2021年5月21日 (金) 14:55 (UTC)
- 対処 移動可能なものにつきましては移動を行いました。しかしながらengやhbsなど一部移動出来なかったものがあります。これらにつきましても手入力でenやshにテンプレートの本文を書き込み、engやhbsにリダイレクト先を貼って対処は出来そうですが、その場合、移動先に履歴が継承されないかと思われます。これらのテンプレートにつきましてどのように対処しましょうか? --M-30722 (トーク) 2021年5月23日 (日) 12:47 (UTC)
ところで手作業で言語コードを2文字に置き換えていくのは費用対効果があまり良くないと思うので、ボットでやった方がよいと思います。言語表記テンプレートは問題なく置き換え可能ですし、テンプレートの引数で使っているものもある程度はボットで置き換え可能です。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月26日 (水) 14:51 (UTC)
- 賛成 ボットでの作業賛成です。とりあえず、既存のページの編集ついでに見つけたものについてはその場での修正はしようかと思います。 --M-30722 (トーク) 2021年5月26日 (水) 14:54 (UTC)
- 言語表記テンプレートは出力結果が論理的におかしくなることはなく無害だと思ったので放っておこうと思いましたが、手作業で置き換える作業が生じること、コードが不統一な状態になって新規参入者が混乱することを考えると、ボットで2文字に置き換えていった方がよいですね。とりあえずまずは言語表記テンプレートのみをボットで置換しますので、何か意見がある方は早めにどうぞ。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月29日 (土) 00:20 (UTC)
- ボットでの作業をすでに開始しています。かなり数が多いと思うので、それなりの期間になりそうです。
{{head}}
や{{l}}
などでは3文字コードを使用することで不具合となっているので、これらについてもボットで直していきます。また一度整理しても新たに使用されるかもしれないので、継続的に(不定期に)ボット作業をしていこうと思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年6月16日 (水) 13:06 (UTC)
- ボットでの作業をすでに開始しています。かなり数が多いと思うので、それなりの期間になりそうです。