あま
表示
日本語
[編集]
名詞: 海人
[編集]- (日本史) 、《漁撈》[原義・古義](海人、海夫、蜑、蜑家、蜑女) 日本において、海を主する水域(河川や湖沼を含む)を生業の場とし、素潜りする漁民を始め、釣漁・網漁・塩焼(藻塩の製造)・水上輸送・航海などに携わる人のこと。古代・中世では性で区別する概念は未発達で、古代から見られる「海夫」も「漁夫」などと同じく、男性という意味は含まない。「蜑」「蜑家」「蜑女」は近世の文書に見られる語で、全て「あま」と読むが、中国の水上生活者を意味する「蜑(タン)」に由来する。
- (職業) 《漁撈》[近現代の意義](海人、海士、海女、塰) 海を主とする水域を生業の場とし、素潜りする漁民(※この意味では語義1より狭義)。基本的には日本国内での呼称であるが、韓国・済州島の同業者(海女〈ヘニョ〉(wp))や中国の同業者(採珠女)も同じく「海女」と呼ぶことも多い(※この意味では、国内に留まる語義1より広義)。性で区別する場合、男性は「海士」、女性は「海女」と書き分ける。「塰(あま)」は「海士」の合字で「海人」を意味する和製漢字(日本語国字)であるが、固有名詞の造語成分として地名や姓に用いられる(例:塰泊〈あまどまり〉、塰河〈あまがわ〉)に留まる。
- (春の季語, 晩春の季語。分類は人事) (海女) 語義2のうち、女性のみ。
- 《日本伝統芸能》(海人。現代の別表記:海士) 能の演目の一つ。世阿弥の作品とされてきたが、彼の時代には既に存在していたことが判っている。詳しくは「w:海人 (能)」を参照のこと。
発音
[編集]語源
[編集]- 「海人」の略か。
語誌
[編集]語義1
類義語
[編集]- 語義2: (女性)潜き女
名詞: 尼
[編集]あま【尼】
- (仏教) 女性の出家僧。キリスト教の修道女など、仏教以外の宗教における類似の女性を指す場合もある。
- 「尼削ぎ」の略。肩の辺りで頭髪を切りそろえた、平安時代の髪型。また、その髪型の少女。
- (蔑称) 女性に対する蔑称。「阿魔」とも書く。
語源
[編集]発音
[編集]類義語
[編集]翻訳
[編集](語義1)
名詞: 天
[編集]あま
語源
[編集]発音
[編集]翻訳
[編集]
そら — 「そら#翻訳」を参照のこと
名詞: 海
[編集]あま【海】
- (地形) 海。
発音
[編集]翻訳
[編集]
うみ — 「うみ#翻訳」を参照のこと
名詞: 甘
[編集]同音異義語
[編集]あま