こし
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
名詞: 腰[編集]
こし【腰】
発音[編集]
類義語[編集]
熟語[編集]
関連語[編集]
翻訳[編集]
訳語
接尾辞: 腰[編集]
こし【腰】
名詞: 輿[編集]
こし【輿】
熟語[編集]
固有名詞[編集]
- 古代日本の地名。現在の福井県東部から石川県・富山県・新潟県・山形県南部一帯。古くは、「こし」の音に「高志」の文字が当てられていたが、後に「越」が当てられ、音で「えつ(漢音 呉音は"えち")」とも称された。7世紀末に、南から越前(のちの加賀、能登を含む)・越中・越後(出羽の一部を含む)に分割された。
- 主に新潟県地域の雅語的表現。
- 使用例:コシヒカリ、越乃寒梅
類義語[編集]
関連語[編集]
動詞[編集]
こし【越し】
同音異義語[編集]
こし
古典日本語[編集]
形容詞[編集]
こし【濃し】
発音[編集]
二拍形容詞一類(?)
諸言語への影響[編集]
- 現代日本語: 濃い
名詞:腰[編集]
こし【腰】
名詞:輿[編集]
こし【輿】
- (乗り物) 輿。
発音[編集]
二拍名詞一類(?)
接尾辞[編集]
こし【腰】
- 刀や袴を数える語。