おもて

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語[編集]

発音[編集]

名詞・表[編集]

おもて面(おもて)と同源。

  1. 外界と相互作用することをもっぱらとする平面や曲面。
    • 片面に文字が書かれている紙は、文字のある面がである。
    • 片面から始まってもう片面へ続く文章が書かれている紙は、始まりの方がである。
    • 鏡や画面ならものを映す方がである。
    • 硬貨や紙幣のように恣意的に表が決められることもある。
  2. 外界と相互作用することをもっぱらとする方。
    1. 家の、玄関のある方。勝手口のある方に対していう。
    2. 武家の、公的な事務や儀式をするところ。
    3. 商家の、店がある方。
    4. 江戸時代の奥向の、外部と交渉して物資を調達する役。
  3. 家の外。

関連語[編集]

名詞・面[編集]

おもて

  1. 頭部のうち目・鼻・口などがついている平面的な部分。顔面
  2. 多量に集まった液体の、外気と触れている平面的な部分。水面
  3. 《能楽》能楽で用いる

古典日本語[編集]

発音[編集]

三拍名詞四類(?)

名詞・表[編集]

おもて

  1. 表面外面
  2. 正面
  3. 建前たてまえ
  4. 連歌俳諧記載する懐紙の、二つ折った表側の

名詞・面[編集]

おもて

  1. かお顔面
  2. 面目体面
  3. 能楽で用いる面。

接尾辞[編集]

おもて【表】

  1. 場所や地名に付いて、ある方向に面している意やその方面である意を表す接尾辞。