出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
古典日本語「くだく」
- (東京) くだける [kùdákéꜜrù] (中高型 – [3])
- IPA(?): [kɯ̟ᵝda̠ke̞ɾɯ̟ᵝ]
- (京阪) くだける (平板型)
くだける【砕ける、摧ける】
- (自動詞) 固まっている物に強い力が加わって細かくなる。
- (自動詞) 勢いなどが衰える。
- (自動詞) 堅苦しさが取れて親しみやすくなる。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 |
語形 |
結合
|
否定 |
くだけない |
未然形 + ない
|
意志・勧誘 |
くだけよう |
未然形 + よう
|
丁寧 |
くだけます |
連用形 + ます
|
過去・完了・状態 |
くだけた |
連用形 + た
|
言い切り |
くだける |
終止形のみ
|
名詞化 |
くだけること |
連体形 + こと
|
仮定条件 |
くだければ |
仮定形 + ば
|
命令 |
くだけろ くだけよ |
命令形のみ
|
関連語[編集]