出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

(日本の学校で教えている筆順。韓国における筆順)
[1]
[2]
(中国における筆順)[3]

字源[編集]

  • 象形。「」や「」などの字形の刃の部分の筆画を取り除き、の部分のみを描いたもの(両側にある点は羨筆)。「兵器の」を意味する漢語 /*prit/}を表す字。のち仮借して「かならず」を意味する副詞の{ /*pit/}に用いる。[字源 1]
    • 『説文解字』はこの文字を「弋」+音符「八」と分析しているが、誤りである。甲骨文字の形を見ればわかるようにこの文字は「」とは関係がなく、また韻が異なるため「八」は音符ではありえず、両側にある点は羨筆(装飾的な筆画)である。

金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 「釈“柲”」 『古文字研究』第3輯 中華書局、1980年、7-31頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、126-127頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、87頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、441頁。

意義[編集]

  1. かならず

語源[編集]

  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 163。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

熟語[編集]

手書きの字形について[編集]

  • 第1画(上の点)の終筆ははねてもはねなくてもよい。また、筆順画像の上から2段目の書き方に従うと運筆上左側にはねることになるが、無論正しい[4]
  • 第4画(左側の点)の終筆ははねてもはねなくてもよい[4]

中国語[編集]

*

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語: 朝鮮語[編集]

ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]

脚注[編集]

  1. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年、『新読本漢字研究』 糸長徳松 著 (富山房[ほか], 1910)pp.135。文部省活字の「必」はこの筆順で書かれている。
  2. 『用字便覧』 陸軍中央幼年学校 編 (陸軍中央幼年学校, 1915)pp.353、『新読本漢字研究』 糸長徳松 著 (富山房[ほか], 1910)pp.135
  3. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』の24ページに「ほんとうは望ましくない」としながらもこの筆順を紹介している。
  4. 4.0 4.1 『漢字の○×』p.114 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)