出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 会意。「匕」+「口」。食事を口に運ぶさまを象る。「味が良い」「うまい」を意味する漢語{旨 /*kijʔ/}を表す字。 「口」は中央に羨筆(装飾的な筆画)を加えて「甘」となり、楷書では「日」の形となった。これは漢字の歴史において非常によく見られる変化である。[字源 1]
- 『説文解字』は「匕」を音符としているが、声母が異なることからわかるように、誤った分析である。
- ↑ 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1149-1151頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、250頁。
- うまい、うまいもの。
- 皇帝の指示。
- 発言などの内容・意義。
字典掲載
康熙字典 |
489ページ, 6文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
13738 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
4526 |
角川大字源 (1992) |
3801 |
講談社新大字典 (1993) |
6371 |
大漢語林 (1992) |
4416 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
850ページ, 5文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
2巻, 1485ページ, 7文字目 |