コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. (建設)けた

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

名詞

[編集]
  1. けた建物などの建造物において、横に通して上部を支える構造物。短い方を「はり」というのに対して、梁と直角に交わる長い方を「桁」という。
  2. けた算盤の珠を通す
  3. けた)位取り記数法において、数字容れるの長さ。また、各数字を記す位置。
    • に繰り上がる。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]

héng

  1. (建築) けた

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]

  1. (建築) けた

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+6841, 桁
CJK 統合漢字-6841

[U+6840]
CJK統合漢字
[U+6842]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7979
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 525ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14754
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5025
角川大字源 (1992) 4188
講談社新大字典 (1993) 6965
大漢語林 (1992) 5089
三星漢韓大辞典 (1988) 913ページ, 6文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1201ページ, 9文字目