出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
こす 、こえる 。
地名、国名又は王朝名
(エツ )中国、ベトナム
古代中国において、揚子江 以南の地域名及びその地域に居住した非漢民族 系の民族。
上記地域に成立した王朝名。複数のものがあり、戦国時代 、三国時代 のものが有名。
上記民族を祖とするとされる民族。ベトナム 民族。
(エツ 、こし )日本の地名。
古代日本において、日本海側、現在の福井県近辺から山形県南部にかけ存在した国「こし 」にこの字を当てたもの。
同地域の呼び名。
新潟県 の雅語的表現。
↑ 龔煌城 「The System of Finals in Proto-Sino-Tibetan」 『漢蔵語研究論文集』 北京大学出版社、2002年、107頁。 James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman , University of California Press, 2003, p. 335.
#意義 参照
(エツ )中国南部の地名。
(こし 、エツ)本州日本海側の地名
(越南 の第1字)
ベトナム を意味する語を作る。
越 *
周代 の王朝名。
浙江省 の別称。
中国人の姓 のひとつ。百家姓 第366位。
越 *
越 *
字典掲載
康熙字典
1216ページ, 28文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
37110
新潮日本語漢字辞典 (2008)
12362
角川大字源 (1992)
9740
講談社新大字典 (1993)
16453
大漢語林 (1992)
11106
三星漢韓大辞典 (1988)
1686ページ, 11文字目
漢語大字典 (1986-1989)
5巻, 3480ページ, 2文字目