出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 形声文字。音符「」と「」を合わせた字で、「啚」は米倉の象形文字。「啚」と「邑」を合わせて、「米倉の在るむら」、即ち「いなか」が原義。「さげすむ」という字義は、いなかに特有の悪習を、都市住民が貶して呼んだものか。

意義[編集]

  1. ひないなか
  2. いやしい下品
  3. さげすむみくだす
  4. 謙って呼ぶ。
  5. 周代の行政区画の名。五百戸の村。
  6. 周代、王の子弟と公卿大夫の封地。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

動詞[編集]

  1. さげすむみくだす軽蔑する。
    • 狡者学。
      悪賢い者は学問を蔑む

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]