出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 筆順 :
- (日本における筆順)
- (中国における筆順)
- ↑ 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、887頁。
- ↑ 田煒 『西周金文字詞関係研究』 上海古籍出版社、2016年、35-43頁。
- いとたば。
- (「絲」の意味で)いと。
- (「絲」の意味で)細い線状のもの。
- (いと)
- 主に衣服の材料として用いる細い線状の繊維。原義は絹糸で後に織物の材料となる撚り糸全般を言うようになった。さらに、日本においては広く、縫い糸までさすようになったが、中国においてはこれらは線、綫 / 线といい、糸とは言わない。
- 糸状のもの。
- (シ)
- 小数。毛(毫)の十分の一。一万分の一。
- 第4画の縦線ははねて書いてもよい。[1][2]
- 第5画ははらって書いても、止めて書いてもよい。これは、いとへんなど構成要素としての「糸」についても同様である[3]。
糸 *
絲を参照されたし。
字典掲載
康熙字典
|
915ページ, 1文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
27221
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
8843
|
角川大字源 (1992)
|
7266
|
講談社新大字典 (1993)
|
12079
|
大漢語林 (1992)
|
8553
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
1341ページ, 36文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
5巻, 3361ページ, 1文字目
|